こんにちは。 マエダサチコです。
昨日は来客が多く、あっという間に1日が終りました。ぷーっ。
夏のツアーの予約が入ったり、今日も朝からお客さんが来たりと・・
漸くダイビングシーズンがやってきたという感じですね。
そんな今日もRIOさんは志賀島に行きました!!
もうドライでは暑そうで、サンライズも今月半ばから講習生はウエットスーツに切り替えます!!
ウエット派のみなさんも潜りに来てくださいね~♪
毎月のアルバムも完成してまーす!!
さて!
今日は珍しく、初心者ダイバーからよく聞くこんな疑問について書こうと思いまーす!!
ダイビング中やダイビング後の息苦しさや頭痛についてです!
そー言えばダイビングを始めた頃はよく頭痛がしてた~!
なんて方、意外と多いのではないでしょうか???
これは、酸素が十分に取り入れられなかったか、二酸化炭素が多くなってしまったことが原因の場合が多いのです。
私達の体は、二酸化炭素が増えると呼吸中枢が刺激されて息苦しく感じます。決め手は二酸化炭素の増加ですね。
ダイビングを始めたばかりの頃はどうしても呼吸が浅くなりがちです。
呼吸死腔の影響で、きちんと排出されていない空気を吸ってしまいます。
一度使った空気を吸って吐いて、更に二酸化炭素の多い空気をまた吸って・・・
考えただけでも気分が悪くなりますねぇ~。。。
まさに、息苦しくなったり頭痛が起こるのはこのパターンですばい!
あと。喉が異常に渇くっていうのもよく耳にしますよね。
湿度ゼロの超乾燥圧縮空気がタンクには詰まっているので、一見仕方ないよーに思うかもしれません。
でも、これも、正しい呼吸で軽減できるんです!!
肺に十分な空気が入れば自然に加湿され、そんなに極端にカラカラにはならないはずです。
十分に肺まで空気が入っていなければ、乾燥空気に喉がさらされ、カラカラのヒリヒリ状態が起こるんです。
ダイビング後、喉が極端にヒリヒリ・カラカラになる人は呼吸が浅いのかもしれません。
頭痛や、喉の渇きでお悩みのダイバーさん、深い呼吸を心掛けてみてくださーい!!
そしてダイビングにきてくださーい!!
長々と読んでくれてありがとうございまーす!!!