- こんにちは。 マエダサチコです。
さて、今日は日曜日に開催された、EFRとRED学科講習の様子を更新。
大自然フィールドに遊ぶダイビングでは、
時として予想外のアクシンデン トに遭遇する場合があります。
考えもしないような自然の猛威に遭遇したりすることもあるけど、
殆どの場合がほんの些細なことがトラブルにつながるケースが多いです。海水を飲んで慌ててしまったり、みんなとはぐれてしまったり、
流れの中うまく泳げず慌ててしまったり、
スクーバ器材をひっかけて身動きがとれなくなってしまったり。。。落ち着いて対処すればすぐに解消できる小さなトラブルが原因となって、
一瞬にしてストレスから不安、パニックへと拡大していってしまいます。こうしたトラブルが発生してもすぐに対処できる知識を備えるとともに、
トラブルを未然に防ぐ能力を身につけ、
さらに万が一の事故の際の救命方法までを学ぶ
このレスキュー・ダイバー・コース(RED)。この日は朝からみんな海で遊びたい気持ちを抑えて一日お勉強!
まずはエマージェンシー・ファースト・レスポンス講習(EFR)で、
救急車が到着するまでの時間にいかに適切な処置を施すことができるかで、
患者のその後の状況は大きく変わってくるので、大切な人を守るために、
いざという時に備えて、適切な処置の仕方を身につけます。最初に心停止など生命にかかわる緊急時のケア(一次ケア)
てるちゃんはレースの時に実際にレスキュー部隊に居た経験があるので、手慣れたもの。
なべさんに心マッサージされたら肋骨バキバキに折れそうだね。
一時ケアが終わると、今度は
即座に生命にかかわらないケガや病気のケア(二次ケア)について学んでいきます。血が早く止まるように傷口は心臓より高い位置にね。
食べ物を詰まらせた時はこうね。
ふーみんとの身長差すごいけどちゃんとできた?
これは職場でも役立ちそうだね。知識やスキルを身につけるだけでなく、現実的なシナリオ練習を通して、
日常での緊急時における実践的な対処法を学んでいきました。そして、最後にRED学科テスト。
一発で合格した2人と、
再テストにチャレンジした2人でしたが、、、
最終的には全員合格し、
晴れてみんなエマージェンシーレスポンダー!!
緊急事態の時には躊躇なくこの日の経験を生かしてくださいね。
去年サンライズに来て1年も経たずに4人共50DIVEを潜って、
このREDコースが終了するとMSD認定というわけです。
はやいなー。実際のRED海洋講習では、疲労したダイバーや負傷したダイバーの救助方法、
水面アシストの方法、陸上での搬送方法、応急処置、救急の場合の速やかな通報の仕方、
水中捜索方法など、現実に役立つ知識をトータルに学んでいきますよ~~このコースを受講すると、安全意識、他のダイバーを気遣う意識が高まるのはもちろん、
ダイバーとして大きな自信をつけることができると思います。プールでも海でも楽しく学んできてくださーい!
長い一日のお勉強お疲れ様でした~♪
では、また明日~