こんにちは。マエダサチコです。
最近北東の風でちょい荒れが続いていますが、昨日も白瀬に潜ってきました。
前日に引き続きオープンウォーター講習最終日の女子2名とSP講習の男子1名。
女子達は自分で器材を背負えるようになりましたよ。
スキューバダイビングって、泳げなくてもいいとか、体力がなくてもいいとか勘違いしている方も多いけど、絶対にいいわけありませんからね。
重たい器材を背負って歩くこともあるし、急な海況の変化で予定してた距離よりも重たい器材を背負って泳いだりすることだってありますから。
必要最低限の体力は絶対に必要です。
自分の事は自分でできる様に多少の筋力は付けておきましょうね。
そうすることで、スキューバダイビングだけではなくて、これから先の人生にも役に立つのは間違いありませんから。
ついでですが、泳げなくてもダイビングのライセンスは簡単に誰でも取れますよ!!
なんていっているのは日本だけなので。
確かにスキューバダイビングは器材の力を借りて誰でも簡単に楽しめることは間違いないんですが。。。
海外では泳げないと自分の身を自分で守ることが出来ないから、必ず子供の頃から親は子に泳ぎを教えるそうです。
そーいう習慣のない日本人は世界と比較するとカナヅチの割合がとても多いそう。
泳ぎも体力も自信がないと言う方は、自分の安全の為に少しでも日頃から水泳などで基礎体力をつけておくと、更にダイビングにゆとりが持てて楽しめるようになると思います。
とは言え私自身どちらもそんなにありませんが・・・。ふふふ。
さて、水中は相変わらずの光景で、すごい数のカマスが見れます。
360度カマスなんです。
10年以上志賀島に潜っている方もこんな年はなかったとおっしゃっていました。
日に日に魚の数が増えるかんじですね。
これだけの数の魚が集まるので、もちろんこれらを狙って他の魚達も集まってきます。
特にヒラメは攻撃的なアタックを何度も繰り返しているので、見てて超楽しい。
玄界灘なかなかやるじゃん。
って、改めて地元の海の凄さを感じました。
玄界灘を見直しましたね。笑
RIOさん曰くこの状態、水温22度くらいまで続くんじゃない?
との事でしたので、まだこれを体験してない人は潜りに来てね。
ホント楽しいよ。
他にも岩陰にはハコフグが居たり、
マツカサウオも2個体居ました。
ミノカサゴもヒラヒラ泳いでおりました。
ウエットだと水中でちょい寒、ドライだとエントリーするまでちょい暑です。
しかし、どちらでもまぁまぁ快適です。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!
また来てね~~