こんにちは。 マエダサチコです。
今日は北風で海が中止になりました。
自然のことなのでしかたないけど、そのせいで少し肌寒いですね。
さて、今日は久米島ツアー3日目もブログ更新です!!
今日も長いけど、読んでね。(笑)
最終日もやっぱり曇り空ですが、元気に立派なボートで出発ーー!!
前日は風の影響で行けなかった島の南側に位置する、久米島の大人気ポイント「トンバラ」に潜ることに!!
流れが強くなることもあるので、しっかりブリーフィングを聞いたら
早速出発です!!
ボートで走ること10分、大きなトンバラ岩が見えて来ました!
すると、その付近になんと!
イルカの群れを発見!!!
暫く船の近くを泳いでくれましたよ。
エントリー前からなんだかツイテマスネ~♪
さて、この「トンバラ」。
沖合いにあるが故、360℃どこからか潮の流れが入っていて、透明度も抜群で、
岩の潮が当たる側周辺では数え切れない程の魚影が確認できるポイントで、マンタや、ハンマーヘッドシャーク・
ホワイトチップシャーク・ロウニンアジ・ギンガメアジ・バラクーダ・カジキ・ジンベイ等の大物狙いが中心のポイントです。
エントリーしてみると・・・
早速イソマグロがぐるぐる。
ハナムロやウメイロモドキの群れもいっぱい。
流れもそんなになくて穏やか。
ひとりぼっちで淋しそうなツバメウオも。
何が出てもおかしくない雰囲気が漂う、そんなトンバラ。
また、とんでもない大きさの岩がゴロゴロと点在しているので、地形のスケールもケタ違いでした!
そして、岩陰にはなんと・・・
コバンザメ付きのでかいホワイトチップまで見れました!
残念ながら、この日は、ジンベイやハンマーヘッドなどの超大物は見れませんでしたが、
この翌日、なんとここトンバラにジンベイザメが出たそうです!!!!!
なんとも惜しかったですが、次回がまた楽しみねポイントですね!
続いて2本目も島の南側に位置する「イマズニ」という隠れ根のポイントに行くことになりました。
ここは、ギンガメアジやホソカマス等の溜り場、そしてイソマグロの通り道等になっていて、ここでも大物狙いです!
初物のスイカをおよばれし、
いざ2本目!!
キンギョハナダイや
アカネハナゴイ群れがすごくて圧巻でした!!
イソバナにライトを照らすと鮮やかな赤色と、海のブルーのコントラストがとてもきれい!
そして、最近このポイントの岩陰に住んでいる世界一小さいジャパニーズピグミーシーホースを紹介してくれました!!
ピグミーシーホースの北方版らしく、全体にタツノオトシゴを小さくして押しつぶしたような形状らしいのですが・・・
ん?どこ?(笑)
超小さいことは聞いていたけど、わかんない。
しかし・・指差すほうをじっと見ていると・・・
居ました!
ホントに超小さくて、1cmくらいなんですけど、ちゃんと泳いだりしてて超愛らしかったですよ!
そして、そのすぐそばには子供の頃はかわいいカンムリブダイの幼魚の姿が!
ちなみに大人はこんな姿。
正直・・大きくならないでほしいですね。(笑)
他にも美味しそうなキスジカンテンウミウシや、
イソコンペイトウガ二。
そして、ガイドの田中君イチオシの今後絶対流行るという「ガイコツパンダホヤ」。
などなど、色々見せてもらいました。
他にはオオメカマスの群れや、
モンダルマガレイも泳いでいたり、
そして、エキジット間際にはギンガメアジのトルネードまで見れて、大満足のダイビングになりました。
しかしこのギンガメアジ(カメじゃないよ)は、エキジット間際だったので、3人しか見れていないのが残念でしたが・・・
残圧20で泳いできた相さんはチャレンジャーですね!(笑)
いやはや、楽しいダイビング。
そして、この日はなんと!
ショップに沖縄そば屋さんの屋台が出店!!
沖縄そば・ソーキそばなどの出来たての美味しい地元の味が楽しめます♪
あ、カレーそばもあるよ!
腹ごしらえをしたら、久米島最終ダイブ!
寒くなった2人は2本で終了したので、今度は小さめのダイビングボートに乗り換えてのダイビングです!
先ほどのダイブで見事150本を迎えた2人。
記念ダイブのカッコイイ水中写真を撮ってもらったので、
ポストカードの出来上がりを楽しみにしながら151本目のダイビングに向かいます!!
今度は、 「シャドーケーブ」という露出した岩がまるで親子のように並んでいて、
その下付近は複雑に入り組んだ地形が楽しめるポイントにやって来ました。
ココの特徴である無数に開いた横穴には、天井にキレツやホールが開いていて、
太陽の角度が良いと水面の揺れをロスなく伴って光が差込みとてもキレイ。
また、その壁際にはたくさんのジュウジキサンゴが生息しています。
陰日性のサンゴで、黄色いポリプを出す美しいサンゴで、黄色いポプリが開いていたらいいですね~
なんてエントリー前に話していたんですが・・
見事に開いていて、
壁一面黄色いお花畑みたいでした。
上からは太陽の光が洞窟を照らし、黄色い光でなんとも神秘的な雰囲気につつまれます。
この静かな景色は最高でしたね。
そして、洞窟を抜けると、サンゴや生物をゆっくり観察。
ミスジチョウチョウウオ。
カンザシヤドカリ。
後ろの紫色がいい感じ。
ちょっと気持ちの悪いゾウリエビ。
異常に触覚が長い気がするキイロウミウシ。
枯れ葉に擬態のちびっこヒメヒラタカエルアンコウなどなど。
そして、最後にクマノミの卵まで見れました!
春ですね。
夫婦仲良く卵のお世話。
新鮮な水を送ったりして超けなげ。
そんな大事なたまごを見てみると、ひとつひとつに小さい目が見えます!!
孵化するのが楽しみですね!早く大きくなってね!
ダイビングも無事終わり、久米島最後の夜・・・。
ビールがのみたい。ビールがのみたい。 オリオンビールがのみたーーーい!
と、いう事で夜はお外でBBQ!
久米島名物車海老はぷりっぷり。
お肉もおいしいね。
ただ、ダイバーさん意外とあんまり食べないの。
いっぱい残してしまいました・・・。
そして、更に・・
お腹いっぱいのところに
どーん!!
150本祝いのでっかいチーズケーキでお祝いしました☆
年内200本に向けて、どんどん潜って下さいね♪