こんにちは。マエダサチコです。
一昨日の火曜日、1年ぶりに平戸城の麓にある白浜港にやってきました。
9月~10月の北東の風が吹くこの時期だけ防波堤で、なんとあの回遊魚のシイラが釣れるという場所です。
覚えているでしょうか?覚えてない方は去年のブログもご確認下さいね。
あれからちょうど1年経ったけど私まだまだ初心者アングラー感がぬけないなぁ~
どうしたもんでしょ・・。
去年は部長さざっぽと会長RIOさんと3人でしたが、今年は主婦ミホコがサンライズフィッシング倶楽部に加わって活気がでてきたように思いますね。
なかなか週末開催が出来ないので、決まったメンバーになりがちですが・・・
一昨日もこのメンバーで行って参りました。
そして会を増すごとにミホコは本物の釣りガールになって来ました。
勉強熱心であっと言う間に釣りの腕も上がり、仕掛けもちゃんと自分で用意しています。
もちろん魚も虫餌も普通に素手で触るし、釣りアイテムも会を増すごとに少しずつ増えています。
イラストもどんどん上達中。
イラストは釣りには関係ないとしても水汲みバケツに自分で描いたというクサフグとイシダイのクオリティーが高すぎる。
竿入れに描いたメバルとシイラもすごかったので今度私も何か描いてもらおうと思います。
さて。この日は生憎のお天気でございました。
雨の日のシイラは潜ってしまうらしく、きっと釣れないだろうと部長が言うので、みんなで初心者アングラーにも優しいサビキ釣りを楽しむことにしたサンライズフィッシングクラブ一行。
専用のかごの中にオキアミを入れて5~6個の針と一緒に海の中に落とすという釣りで、防波堤釣りの定番のやーつ。
このシンプルなのが楽しいんですよね~
ブルーの目玉が超きれいな私の大好きなお魚メジナも釣れました。
メジナは水中ではすばしっこくて目立たないしじっくり観察できないけど、釣れるとゆっくり見れて超嬉しい私。
メジナは九州では【クロ】。釣りでは【グレ】と呼ぶ磯釣り師を魅了する魚なんだそうです。
尾長とクチブトに分けられるそうです。
釣りではこのサイズは「コッパグロ」と言われ、もちろんリリース。
エサのオキアミを入れるかごに挟まったスズメダイなどなど釣りあげました。
それにしてもこのスズメダイ・・どうやってここに入ったの?
ちょっと困った表情にも見えるのは私だけ・・?笑
しかしこの日イレグイだったのはなんといってもジーアー!!
ピントが部長に合ってるし、ハサミいらないサイズだけど、いっか。
熱中して釣ったのは3時間ほどだったんですが、4名でこんなにたくさん釣れました~!
すごい数。
せっかくなんで数えてみました。
その数なんと267匹!!
大漁大漁~♪
結局この日、シイラを見ることはなかったけど、シイラが釣れなくても全然楽しかった~
あとはこの大量のアジをミホコが美味しい南蛮にしてくれるのを待つわたし。ふふふ。