- こんにちは。 マエダサチコです。
今日から12月。
年間を通して12月がダイビングショップで一番の忙しい月じゃないかと思ってる。
しかも海が続くと事務仕事ができないので、休みも出てきてたるすることが多い。
仕事好きやねーってよく言われるけど、そんな好きじゃない。
しかも最近あちこち痛いのでそろそろ引退かなとかも思うよね。
昨日は志賀島潜れなかったのでまた長崎に行ってきました。
日曜日の激流の面影はなく、穏やかな表情を見せてくれた昨日の辰ノ口。
こないだ伊王島に流されかけたウッチー、
リベンジドライスーツ講習。
中央口からエントリーすると、穏やかで講習しやすい海況。
そして、いつも通りクロホシイシモチの群れとマアジの群れがすごかった。
初めてのドライスーツでウッチーも快適ダイビングができたように思う。
日曜日のあの激流はなんだったのか、誰もわからないし、
昨日は大潮だったけど、そんなに流れてなかった。
自然のことは経験を多少積んだだけじゃよめない。
私はガリガリで体力がないので、なんとか技術でカバーしていこうと、
自然の変化を敏感に感じ取ろうと思ったのでした。
魚たちもずいぶん流されたりして死んだりするんだろーと思うけど、
昨日は今シーズン初のマトウダイが見れたり、
いつものかわいい魚たちも元気そうにしてた。
水温は少し下がったけど、魚たちはまだまだいっぱい。
キビナゴやカタクチイワシの群もきれいだし、
最近イラ化した真鯛もいつも群れでダイバーの後をついてきてくれます。
真鯛はもう少し上品であってほしいなと個人的には思いますが・・
楽しい講習となりました。
こちらは最近プロっぽさが増したショー君率いるSP講習チーム。
ふーみんはフォトダイブ&
名前の知らない魚をじっくり観察、
魚の見分け方講習。
魚の名前や生態って、覚えれば覚えるほどダイビングは楽しくなる。
海の中には興味深い生物がほんとに多い。
この魚名前なんだろうとか、成長途中だなとか、オスとかメスとか、
変な寄生虫ついてるなとか、ただ何となく見るんじゃなくて、
しっかり観察してるといつも気づかないことに気づいたりして面白くなる。
こんな風に海の生物を間近で観察するのもダイビングの楽しみ方のひとつですね。
美佳さんも、魚の特徴をしっかりスケッチして、中性浮力もマスターした。
体操座りしたり、
フィンを脱いだ時の浮力変化を感じたり、
でんぐり返ししてみたり、
おもりゲームではおにいに圧勝。
美佳さんは2012年の1月にサンライズにやってきて、
コンスタントに潜り続けて、ずいぶん長くかかったけど、
昨日晴れてMSD認定となりました!!
おめでとうございます♡