ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取りたい方
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • スタッフのご紹介
  • 日々のブログと海のスケジュール
  • お問い合わせのページ

ハイエースの修理。

  • 2021年7月3日
  • スタッフのひとり言
ハイエースの修理。nakashima2021年7月3日2023年4月28日

なんで夏になったら車が壊れるのか。

暇な時はほいほいと無表情で動いていたくせに、忙しくなるとなんでまた急に年寄りくさくなるのか。

僕はダイビングショップをはじめてその永遠とも呼べる謎を毎年のように見てきてわけだが、今年もやはりその謎を制することはできなかった。

だからといって、車にど素人の僕だって「はいそうですか、まあ仕方がないですよね」とあほヅラで過ごしてきたわけではない。

夏が近づくにつれ、運動不足のお年寄りの背中を触診をするように細心の注意を払っているのだ。

しかし必ずといっていいほど意外なところが壊れる。

皮膚癌が来ると思って防御していたら、帯状疱疹が出てくるようなものだ。

まあ防ぎようがないと言ってしまえばそれまでなのだが、ほんとうに困る。

しかしながら、長いことそういうことを経験していると不思議なことに腹は立たなくなってくる。

それよりもいち早く治せる修理工場はどこなのかということに頭がいくようになる。

そういう意味であたふたしなくなったことはある意味で唯一の美点だとおもう。

 

今回はいきなりリアのクーラーが効かなくなった。いきなりステーキが出て来れば問題はないんだけどね。

クーラーが効かないのは超問題です。

ハイエースは3列あるので、リアが効かないとなると前のクーラーをフルスロットルで強めないといけない。

そうすると運転手と助手席に乗っている人は寒い。

そうなれば前列には寒さに強い人を乗せて走るしかほかない。

寒さに弱い人しかいないとなると夏なのに上着がいる。

困ったものだ。

 

僕が修理工場を渡り歩いてきて一番いいなと思う方法をここで書き記しておきたい。

(これから20年選手の旧車に乗ろうと思っている方のお役に立てるかどうかはわかりませんがね)

まず、修理の方法が明確になっているわかりやすい修理ものは民間の修理工場でいい。

たとえば、バンパーが壊れたとか、どっかからなにかが漏れているとか、内装の部品を交換するとかいった類のことだ。

料金も安く済むし、再発もほとんどおきない。

修理屋さんもそんなの朝飯前だぜってな感じでぴんぴんに直してくれます。

しかし、どこがどう悪いのかがわかりにくい修理の場合はだめだ。

車の知識自体は乏しくないとは思うのだが、ああでもないこうでもないと時間がかかったわりに再発する可能性が高い。

今回のリアのクーラーがいい例だ。

実は昨年、同じ時期に同じ症状でリアのクーラーが壊れたのだが、原因がわかりませんねえと頭をうんうんひねりながら、温度調節のレバーがついたパネルを交換してくれた。

そのときは一応エアコンは効くようになったのだが、レバーを動かしても細かい温度は調節されなかった。

でも後ろは一応冷えるし、まあいいかと思っていたら今年になってこれだ。

おそらく根本からは直っていなかったのだと思う。

けっこう修理代はかかったんだけれど、単なる応急処置にすぎなかったということになる。

だからといって修理屋さんを責めることはできない。

修理屋さんもそのときは誠意を持って直してくれたんだから修理屋さんに罪はないのだ。

そう悪いのは僕なのだ。

僕が持っていく場所を間違えた。それだけのことなのだ。

そういう原因不明の修理の場合はトヨタのディーラーにもっていった方がいい。

修理代は高いが、完璧なまでに直してくれる。

つい先日、アイドリング時に助手席の窓が閉めていてもカタカタいうので修理屋さんにもっていったら、これはエンジンをくるむバスケットみたいなやつがへたっているかもしれないから修理代が結構かかるかもしれないと言われたので一旦持ち帰ったのだが、トヨタのディーラーにもっていたらものの10分で直してくれた。

原因は助手席側のドアの建て付けが悪くなっていただけで、ドアとボディを挟んでいるゴム部分の交換すら必要ないとのことだった。

しかも修理費無料だったし、トヨタの清潔なおばさまたちが緑茶や烏龍茶をいれてくれたりと世話を焼いてくれた。

これだけ安心できるならやっぱりディーラーの方がいいに決まっている。

しかも天下のディーラー様がお手上げということならこちらもあきらめがつきやすい。

というわけで、今回のリアクーラーの修理は当然ディーラー様にお願いすることにした。

 

ここでハイエースの修理日程を記載しておきたい。

先に言っておくが、見えない苦労をみんなに知ってもらおうとか、同情心を煽ろうとかそんなみみっちいことを語るための材料を作ろうとしているわけでない。

ただ僕は未来の修理に向けて、現在の修理の記録を書いておこうと思っているだけである。

誤解してはいけない。何事も未来を知るには過去の歴史が必要なのだ。

 

7月8日

10時にトヨタカローラ福岡。

そこで電気専門業者DENSOの人が来てくれて壊れたリアクーラーを診てくれる。

修理費用がどのくらいになるのか、どのくらいの日数で直るのかを詳細に調べてくれる。

もしそれがいくら高額でも直さずにはいられないのだけどね。

引き取りは夕方。30分かけて長浜まで歩いていく。往復歩くわけだから60分。

その日はつばさのDM学科初日だけど途中で抜けるかもしれない。つばさには悪いけど。

あたりまえだがそれまではリアクーラーは使えない。

 

7月11日 上野自動車に車を預ける。

辰ノ口から帰ってきて暗くなってきたころ二又瀬まで行って車を置いてひとりで戻ってくる。これは苦行なのでタクシーを使うかもしれない。

タクシーが使ってはいけないとなると、景気良く大型トラックが走る幹線道路のバス停の前で顔中がすすだらけになる可能性が高い。

しかも夏の海にしっかり潜っているわけだから体だって疲れている。

老眼の入った目をこすりながらバス停の時刻表をチェックして、バッグからニモカ取り出してバスの改札機にかざす。

ようやく着いた天神のバス停から人混みをかき分けながら徒歩で帰ってくる。

これはどうだろうね。僕は個人的によくないと思う。

修理箇所は電動ミラーの交換。ワイパーの水が右しか出ないのでダッシュボードひっくり返して修理。

ついでにインパネの中のライトも交換。これでメーターが見やすくなる。アナログメーターだからね。

 

7月14日 受け取り

暑い中、二又瀬までいくのに西鉄バスを乗りつぐ。

これで虫がついてもワイパー水でしゃしゃっと綺麗。

高速で走ってもミラーがぐらつかない。

 

7月19日 車検

太宰府の車検の早太郎まで下道でいって車検をうけるのだが、このときブレーキパッドやらなんやら交換しまくるはず。

時間も半日はかかると予想される。

その間、僕はかなりの待ちぼうけをくらっていることだろう。

君の好きな本をいくらでも読めるからいいじゃないかと思われるかもしれないが、HSP特性の強い僕はテレビがうるさい待合所ではそんなに長く読めないのだ。

だから読んでは休憩。読んでは休憩を繰り返す。

僕は腰が痛くなる丸椅子で気が遠くなる時間が過ぎ去るのをただ待つしかない。

もちろん車検を通してくれる整備士さんに感謝の念をこめながらではあるのだが。

でも早くしてくれと願っていることも確かである。

 

そしてこのあたりまでにはリアクーラーも直しておきたい。

なぜなら、梅雨があけてしまうかもしれないからね。

梅雨があけてからでは、前方クーラーのみで満足のいくまで後席を冷やすことはできまい。

当たり前だが日本の夏はそう甘くない。黒潮に囲まれた日本は多湿を極めるからだ。

初代ハイエースのエアコンが真夏に大将さんの家の前で壊れてから、車にのるときは毎回うちわ持参だったことがあるが、生命の危険を感じるレベルで暑かった。

エアコンが効かない車は10分と乗っていられないことが身に染みてわかった。

もう2度とあんな夏は経験したくない。

 

憂鬱な夏はまだまだこれからだ。

ますます気を引き締めなければならない。

 

RIO

RIOが好きに書いてるブログ
  • 43 Likes
関連記事
昨日はダイビングがなかったので、ブログを書くのを忘れてました。nakashima2023年6月2日2023年6月2日
2023年6月2日2023年6月2日昨日はダイビングがなかったので、ブログを書くのを忘れてました。

「ブログを書き忘れていたことに...

ダイバーならみんな持ってるダイブコンピューター!nakashima2023年5月25日2023年5月25日
2023年5月25日2023年5月25日ダイバーならみんな持ってるダイブコンピューター!

ダイブコンピューターは持ってま...

夏の知床ツアーでスキューバダイビングとやってみたいこと書いてみた。nakashima2023年5月24日2023年5月24日
ダイブショップサンライズ 知床半島 流氷
2023年5月24日2023年5月24日夏の知床ツアーでスキューバダイビングとやってみたいこと書いてみた。

昨年の夏は、大ちゃんとサクサク...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 33
  • ウミウシ⭐︎ラボ 13
  • オープンウォーターコース 105
  • サンライズ入賞作品 42
  • スキルアップコース 107
  • スタッフのひとり言 133
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 17
  • プロコース 32
  • リフレッシュコース 6
  • 体験ダイビング 5
  • 福岡発国内ツアー 14
  • 福岡発日帰りファンダイビング 365
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナチュラリストSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ お知らせ お花見 アニマル バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 プール活動 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 天草白涛 山口周防大島TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 水中結婚式 海のガジェットとついでにPADIに関すること 海の生物たちについて 潮干狩り 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 登山活動 短編小説 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 表彰会 記念ダイブ 送別会 送迎車両に関する出来事 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 陸上写真部 非常勤スタッフの海がない時の日常 鹿児島桜島錦江湾ボート
Archive
Search
OPEN 12:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
Tweets by SunriseRIO
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ
ダイブショップサンライズは今年で創立12年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 友だち追加