サワッディーカップ!
DMのMEGUです。
今日は唐津でボードダイビングでした!
今シーズン初の平日開催です。
少人数で行ってきました!
昨日、きゅうちゃんから前田さんに連絡がありました。
唐津のボートダイビングで、「とても不思議で興味深い生物」が出現したという情報でした!
前田さんも見たことないもので、今日のダイビングで見れることを密かに期待していました。
速くて、綺麗で、快適なボートです。
あっという間にポイントまで到着!
一本目は松島のケーソン。
噂の生物が現れたポイントです!
もちろんサンライズ勢はその「噂の生物」をリクエストしました!
見れるといいなぁ~。
参加者全員、ワクワクしていました。
さて、その中でまずは講習をしなければしなければいけない人がいました。
フルノさん、本日AOW講習最終日。
唐津のボートダイビングでディープ講習です。
しかし、今日のケーソンは強い流れがありました。
エントリーした水面では何かにつかまっていないと、あっという間に流されてしまいます。
水面に留まっていれないので、そのまますぐに潜降しなければいけません。
フルノさんにとっては初のボードダイビングで、難易度高めでしたが、しっかり講習を終えました。
写真からも余裕が感じられますね、さすがです。
ついにAOW認定です!
海の色からもわかるように、大雨の濁りが流れてきていて透明度は残念ながらパッとしませんでした。
しかし、ウミウシ好きにはそんなことは関係ありません。
愛を持ってウミウシと接し、愛も持ってウミウシを撮ります!
そして、1本目の後半。
ついにガイドのきーこさんが見つけてくれました!噂のアイツを!!
みんな壁に張り付いてテンションMAX!!
その名も「クリスタルミヤコウミウシ」!!!
アルビノのミヤコウミウシです。
透き通った姿がとても美しかったです。
最初に見た時は戸惑いましたが、見れば見るほど形はしっかりミヤコウミウシです。
今日見た別のミヤコウミウシと比べてみましょう。
プラモデルの色を塗る前と後のようです。
その場所でしか見れないレア種というのは、そこに行けば見れる可能性はあるのでしょうが、
アルビノのウミウシって、この先また出会えるかどうか分かりません。
とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございます。
興奮や感動が覚めないまま、2本目のポイントへ移動。
2本目は馬渡島の北側、長崎鼻。
南風や西風が吹いたときに潜るポイントだそうです。
移動中にどんどん海の色が澄んでいきました。
同じ海でも少し移動すると違った様子をみせるのが不思議でした。
到着すると島にヤギがいるのが見えました。(写真撮りたかった・・・)
馬渡島ってヤギがたくさんいるそうです。
人口よりヤギの方が多いということに驚きました。
海が穏やかなので、ボートの上でランチ。
今日は「タコライス」!
温かいスープも付いていて、豪華です。
超絶品のランチを食べることができるのも、唐津のボードダイビングが人気の理由のひとつなのでしょう。
サンライズでもすぐに満員になってしまうので、はやめに予約をすることが必須です。
美味しく頂きました。ごちそうさまです。
お昼休憩はみんなでスノーケル。
澄んだ海にテンションが上がったつーは一番乗りで海に入ってしました。
島に近づいてみると、青海島を彷彿とさせる面白い地形をしていました。
トンネルがあったので、くぐってみました。
中はこんな感じで幻想的。
しっかり遊んだら、2本目です。
行ってきます!
こちらは流れはないので、のんびりロングダイブ。
海の色も全然違っていました。
アカホシカクレエビ。
こちらも透明な体をしていますが、きちんと色素は持っています。
イサキにアジ、ネンブツダイ、キンメモドキ、キンギョハナダイ、ミナミハタンポなどなど。
魚が多くて見とれてしまいました。
2本目の初のファンダイブのフルノさんも興奮気味。
そして、ウミウシ好きはやっぱり
愛を持ってウミウシを接し、愛も持ってウミウシを撮ります!
美しいミチヨミノウミウシ。
あまり見れないジボガウミウシ。
水深10Mラインの棚にはイソギンチャクがびっしりと付いていて圧巻です。
今年生まれのチビクマノミやいまにもうまれそうな卵を見ることができました。
とても大満足の一日のなりました。
お疲れ様です。
実は僕は本日、腰痛でリタイアしようと思っていました・・・
しかしリタイアしなくてよかったと心から思いました。
そんな感じでブログ終わります。
またねー!
MEGU