こんにちは。 マエダサチコです。
停滞している台風21号の動きが気になります。
高気圧のせいでなかなか上がってこれないのね。
もうそこにずっといていいのにって思いますね。(笑)
今日RIOさんはオープンウォーター講習の為、おばけんを連れてプールに行きました。
前田は夕方から学科講習ですが、終日お店に居ますので、いつでも遊びに来てくださいね。
前田もツアーブログはやっぱりRIOさんの言う通りむっちゃ時間かかります。
写真選びに時間がかかり、流れを考えるのに時間がかかります。
時折写真だけ入れて雑に書いてしまうこともあるんですけどね。
でも!今日はきちんと書こうとハリキッテイマス!!
いよいよ柏島、最終日!!!
天気は良好、海は穏やかで絶好のダイビング日和になりました♪
そして、前日に引き続き高知弁丸出しの江崎さんによるブリーフィングからスタートです。
ここ柏島は周囲4kmの小さな島なんですけど、なんと20件近くダイビングショップがある激戦区。
同じポイントにいっぱいダイバーが入り過ぎない様に、船が2隻とまっていた場合は
別のポイントに移動しなければならない決まりになっています。
しかも、この10月の3連休は柏島のベストシーズンで、今年一番の繁忙期。
人気のポイントは争奪戦なのかと思いきや、どのポイントもとても興味深くて、面白そうなんです!
アケボノや珍しい生物が見れるポイントや、ウミカメの見れるポイント、サンゴのキレイなポイント、
地形の面白いポイントなどなど・・柏島にはダイビングポイントがいっぱいで、ハズレはきっとありません。
最終日のリクエストはこれで決まり!
①アケボノハゼが8個体くらい住んでてダイナミックな地形が楽しめるポイント
②カメ遭遇率の高い漁礁のポイント(ネジリンボウやホタテツノハゼもアケボノもいる)
③サンゴのきれいなポイントで浅い水深でまったりダイビング
でも結局、①と③は先客ありで、この日は②のカメ狙いの漁礁のポイントと、
『ニシキフウライウオ』と『アケボノハゼ』の見れるレッドロックというポイントに潜ることになりました!!
前日の1本目に比べると透明度は落ちましたが、それでも20mは見えるこの青さ!!
漁礁には魚もいっぱい。
テンジュクダイや
キンセンフエダイが群がっておりました。
そしてっ!!!
待望のウミガメにも遭遇!!!!
でも、残念ながらこのウミガメを見たのは、宮崎さんとRIOさん、前田の3人だけ・・。
すぐに泳いで行ってしまったので、追いつけず。。。
でも!
とてもきれいなバイオレットボクサーシュリンプのペアや、
たくさんのガラスハゼなどなど、
ホント、柏島には魚いっぱい。
フォトダイバー達は前日に引き続きバラバラで好きな被写体を好きなだけ撮影。
ここにもネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼなどのハゼ類もいっぱい!!
でも、近付きすぎるとひっこんじゃうから、なかなかキレイに撮れないのね・・。
ファインダー越しじゃなくて、目でしっかり観察するのも楽しいぜよ!
水面にはダツがぐるぐる旋回。神秘的。
そして、最後にお待ちかね!!
図鑑でしか見たことのなかった『ニシキフウライウオ』。 英名:ゴーストパイプフィッシュ。
『コレさかな・・・?』って思うくらい魚らしくない風貌けど、カミソリウオの仲間でれっきとしたお魚。
個人的には英名の『ゴーストパイプフィッシュ』の方がしっくりきます。
頭部を下に向けて漂うようにペアで泳ぎ、海藻類に擬態して小型の甲殻類を食べて生活しているレアなお魚です。
会えてヨカッタ♪
今回のツアーで、前田、個人的にははこの子に会えたのが一番嬉しかったですね。
5ダイブを終えて、本当にここ柏島の海は驚くくらい魚種が豊富な豊潤な海だと実感しました。
お世話になった『シーエアー柏島』さん、ありがとうございました!
ダイビングを終えたら、大月町の道の駅と宿毛のサニーサイドパークに寄ってお土産を購入。
次回は『サニーサイドパーク』には行かないことを決めました。
宿毛駅でミネボーとバイバイし、
またこれに乗って帰ります。。。
次回は船に乗る前にコンビにに寄る事と、佐伯市内で夕食をすませる事に決めました。
柏島ツアーまた開催しますので、詳細はスタッフにお問い合わせください!!
あ~楽しかった☆