こんにちは。 マエダサチコです。
明日は残念なことに志賀島中止になりました。。。
いよいよ明日!水温12~11℃の志賀島にウエットスーツで潜るという忘年会での罰ゲームを
敢行しようとハリキッテいたダイブマスターのヤスマツ君、よかったね~
じゃ、なかった。残念やったね(笑)
さて、今日は何を書こうかな。
特になんの脈絡もないのですが、おちょぼ口なや~つ、カワハギについて書くことにします。
年間を通して志賀島で観察でき、釣り人にも人気のカワハギ君。
あんまり興味が無い人もコレぐらいは簡単なので覚えてね!
男女の見分け方。
よって上の写真のカワハギもオスだということが分かりますね。
絵のクオリティーはスルーしてね、ササっと書いたから(笑)
いつも水中で完全スルーしているカワハギにもたくさん興味深いところがあるんですが、
その中でも今日は2個だけご紹介したいと思います!!
まず、1つ目はこの行動。
よく見ますよねー!?!?
この行動。 カワハギのふーふー行動!
この行動を行っている時は
食事か産卵準備です。
カワハギの食事は水を吸い込んで、おちょぼ口から一気に水を噴射させて、その水の勢いで、
水底の砂を飛ばしてゴカイや貝類を食べます。カワハギは雑食性で海藻でも、貝類でも何でも食べます。
貝類を食べる時には、鋭く丈夫な歯でバリバリと簡単に殻を割って食べる事も出来ます。
カワハギの幼魚はフーフーって出来ないので、
小さなカワハギは藻などにいる小さなエビやカニを食べて大きくなるので、
幼魚は、海草やトサカの近くに身を寄せているんですねー。 ふむふむ。
もいっこのふーふー行動は産卵準備です。
産卵の1時間前くらいになると、メスは砂底の砂を口に出し入れし、産卵場所を整えます。
水底をフーフーして綺麗にしているんですよ。
でも産卵時期は5月とか6月ですので、殆どはご飯中ですね。
と、謎が解けましたね。
これがカワハギの2つのふーふー行動だでー。
と、更にもいっこ。
一度皆さんにも是非見てもらいたいのが、マエサチお気に入りのカワハギの寝方です!
小さいカワハギは流される危険性も高いので、海藻やイソギンチャクなどを口に加えて寝ます。
大人のカワハギは岩の隙間や、穴に入って角を立てて、つっかえ棒にして寝るんです。
超かわいいので夏のナイトダイビングで見に来て下さいね。
さて、今日はこれで終ります。