ダイビングの楽しさは人それぞれと
言いますが、初めの頃は、大抵
水に入ることの爽快感、浮遊感
新しいことをする新鮮感といった
「体感覚」を楽しみます。体感覚を楽しんだ後は、
そこから個々の楽しみを見つけ出します。僕は、総合的な海全般のことを
知りたい欲求が強く、地形、砂質
魚の種類、生態、潮の流れ、だけでなく
なぜその魚がそこに住み着き、また同じような場所に
この魚はいるのかといったことを調べるのが
好きなのです。生態をさらに詳しく調べて、
捕食や繁殖活動を、追うことが好きな方も
いらっしゃいますが、
カサゴ(魚)の産卵方法は、どこのカサゴも
ほぼ同じなので、ネットでや本で調べれば
わかることよりは、行ってみないと
わからないことを知る方が僕は、
面白さを感じます。しかも、カサゴの産卵を見ようと
思ったら、毎日相当な時間海に入らないと
いけないといった時間の制約もありますので、
物理的に難しいのもあります。まあ、生涯に一度は、
がっつり同じ魚を追ってみたい
欲求もありますが、それはおいおいの
楽しみとして、時間のある方は
挑戦してみてはいかがでしょうか。つぼやんは、「コイボ」の
生息地域を調べることが、
ダイビングの楽しみになっています。
大ちゃんは、写真で水中の美しさを
表現するのが楽しみになっていて、
コンバットは、おろりまくっても
綺麗な海と楽しい仲間と
思い出ができたら楽しいのです。
ささしょうは、岡山から10月の海に
コスプレして、大好きな人を祝って、
釣りができたら楽しくて、
そして、その楽しみは、時間と共に
徐々に変わっていき、その過程で
海を通じて自分と向き合うのです。面白いですよね。
さて、最終日に見れたお魚のご紹介。
この日は、こっそりお目当にしていた
レア種巨大オトシゴが見れました。2匹目、
馬のように大きくて迫力がある
オオウミウマ(20センチ)
3匹目
オトシゴ風の
ワカウツボ
爬虫類のようなただずまいです。
面白い写真です。オトシゴではないけど、
セミみたいな、ウミテング
いっぱいいました。
珍しいんですけどね。みんなに囲まれて撮られまくった
キンチャクガニさんが、ラストレア生き物でした。
そして、最後まで、ごちゃごちゃ
でも、バラバラのサンライズでした。
エアーがめっちゃ臭かったけど、
それを凌駕する楽しさでした。
帰りに観光で、一切峠の展望台で
記念撮影をしました。
捨てないでね。これですかね。
僕、結構人を撮るのが好きなんですが、
I-PHONEのポートレートモード最強ですね。さようなら昔はゆっきーに首ったけだった大将さん
可愛い子が好きなんですね。長々と綴った柏島のブログにお付き合いいただき
ありがとうございました。ほぼ、深夜に書いてますので、
乱文乱筆ご容赦ください次回も頑張って書きます
RIO