こんばんは。 マエダサチコです。
今日店内では、ダイブマスター講習で海はおやすみして、
夕方からからは今月末のマリンワールドパノラマ大水槽ダイビングのスキルチェック。
今日の参加者達はみんな久しぶりのダイビングなんで、うまくいくかちょっと心配な親心。
今日の様子はまた明日。
さて、今日は久しぶりに最近気になる生物について。
題名の通り【クマムシ】。
と、言っても
あったかいんだからぁ~
の方じゃなくて。
本物クマムシ。
大きさは0.5mmから1mm、虫眼鏡でやっと見られるぐらいの大きさで、コケなどに普通についてるやつ。
このクマムシが地球上で最強の生物だという説が気になる。
水がなくても10年は軽く生きられて、上は150℃、下は- 273℃の温度にも耐えられるて、
レンジでチンしても死ななくて、75000気圧のちょう高圧でも、強い放射線を当てても平気で、
10日間宇宙で真空にさらされても生きてるらしい。
なので、熱帯、極地方、深海の中まで、地球上のありとあらゆるところに住んでるらしい。
敵はなんだろう?
とか、最期が気になる。
詳しい事はまだよくわかっていないらしいけど、、、写真で見るとその容姿はちょい愛らしい。
海水にもいるからワタシも知らずに食べちゃってるのかな?
いつも潜っている海水には1ccに10万~100万細胞の微生物が入ってると言うから
たぶん食べてるんだろうけど、
これまでに海水の微生物達をこれまでに食べたんだろ・?
考えたくないね。
と、今日はこれで終了。
明日からは遂に後回しにしていた新しい図鑑作りにとりかかろ。
汚れもにおいも気になりすぎるので。笑
ではまた明日。