こんにちは。 マエダサチコです。
ぽかぽかで少し外を歩くと汗ばみますね。
さて昨日は火曜日だったのですが、休日出勤が言い渡され朝からべった凪の白瀬にやってきました。
そう、昨日は福岡地区スキューバダイビング安全対策協議会の海岸清掃の日。
本格的なダイビングシーズンを前に、いつもお世話になっている白瀬の海岸をみんなでお掃除しようではないか!!
と、いうことで今年は4月と、シーズンが少し落ち着く10月に開催されることになりました。
例年行われている地球の大掃除ラブアースの清掃活動は今年は6月8日(日)に開催です。
今年もお掃除&ダイビング&打ち上げとやりますので、皆様どしどしご参加くださいね。m(__)m
さてさて、昨日行われたこの海岸清掃。
幹事はなぜかRIOさんでした。
福岡のダイビングショップの方々が20名以上も集まって下さり、みんなで白瀬のゴミ拾い。
ハングル文字のペットボトル・何かの容器。 発泡スチロールや流木なんかがいっぱいの白瀬。
ダイバーが出すゴミはありませんが、快適にみんながダイビングが楽しめる様にと、せっせとゴミ拾い。
有害物質が発生しない流木はRIOさんがせっせと燃やします。
汗ばむ陽気の中でしたが、みんなの力で30分そこらで沢山のゴミを回収。
あっと言う間に白瀬はこんなにきれいになりました~!!
みなさん、きれいになった白瀬にどんどん潜りに来て下さいね~♪
さて。
海はこんなに凪いでることだし・・・
RIOさんにはログスペースのテーブルといすのペンキ塗りをお願いし、
その間、キレイになった白瀬で早速ミヤッチと2人ダイビングすることに。
話題のミヤッチ岩に案内してもらってから、話題のダンゴウオを探そうと思っていたのですが、
ミヤッチ岩は意外と遠いし、透明度もイマイチだったので急遽、話題のダンゴウオ探しに変更。
ちなみにこちらが話題のダンゴウオ。
超キュートでしょ?
愛らしい瞳で、人気になるのも分かりますよね~
実はこのダンゴウオ、何年も前からここ白瀬に生息していたらしいのですが、大きな固体でも体長は2cmほどにしかならず、頭に天使の輪がついた幼魚では3mmくらいで、見つけるのは至難の業なんですが・・・
最近になってカメラの性能が急激に上がったことで、こんな小さな生物もこんな愛らしい表情を撮影することが可能になり、一気にダイバーに人気者になったのです。
こんなスライムみたいなダンゴさん。
カサゴ目ダンゴウオ科のれっきとしたお魚なので、ヒレもあるし、ちゃんと泳ぎます。
ん・・・飛んでるよね?
そう、あんまり泳ぎは得意じゃないらしく、基本的にはお腹の吸盤で海藻などにくっついて地味に暮らしています。
こんなふうに手にもくっついてくれるのかしら?
これは見たいでしょ?かわいいでしょ?
マエダは過去に一度だけ山口県の青海島で見たことがあるのですが、ここ白瀬で見れるなら見たいよね~と、
ミヤッチと2人、タンク1本持って挑みました。
1・見事ダンゴウオを発見し、いい1枚をカメラにおさめる。
2・残圧がゼロになる。
3・寒くて我慢できなくなる。もしくはトイレに行きたくなる。
4・ダンゴウオ探しに飽きる。
上記のどれかになったら上がろうと決め、エリアを絞って捜索開始。
できることなら水温14~5℃の海。 3~40分くらいで【1】で浮上したいと願いつつ・・
入った海は相変わらずワカメの森。
見渡す限りワカメ。笑
ワカメ。
う~ん。神秘的!!
とは、もうならない。笑
アメフラシもすくすくと育っているようです。
ウミウシ類もたくさん居ましたが今回はウミウシには脇目を振れず、捜索すること78分。
潜水時間85分でギブアップ。笑
【3・寒くて我慢できなくなる。もしくはトイレに行きたくなる。】
で、浮上したヘタレなミヤッチとワタシ。笑
あ、ワタシだけかな?
とにかく体の芯まで冷えました。笑
あたたかいシャワーを浴びている間、なにやらミヤッチとRIOさんは車のメンテナンス。
暇なワタシはひとり休日だったことを思い出し、
こんな休日もたまにはいっかと思いつつ、1人ビールをたしなむのでした。
6月頭までの僅かな時間しかありませんが、、、
ダンゴウオ捜索ダイブに付き合ってくださる寒さに強くて視力のいい方、大募集していまーす!!
ではまた明日。