こんにちは。マエダサチコです。
昨日の志賀島、白瀬にはまだ大量のサルパが残っているいうことなので、サルパの少ない黒瀬にやってきました。
浅瀬には少しサルパの死骸がたまっていますが、黒瀬は少し泳ぐと深くなるので沖の方に探検ダイビングです。
ここか階段が急すぎるし、足場が悪い上に水深も深いので、ちょっと注意が必要なので、MSD限定のエリアとさせて頂いています。
この日もMSDぞのみと一緒です。OK~
もちろん、お目当てはこの時期しか見れないというダイバーに人気の【ミズタマウミウシ】に加えて、
水温の上昇と共に沖にいったと思われる【ダンゴウオ成魚】。
透明度は3~4mで悪かったのですが、玄界灘のウミウシがこぞって集まりました。笑
黄色いからキイロウミウシかと思いきや、キヌハダウミウシ。
情熱的に赤いからアカウミウシかと思いきや、ハナショウジョウウミウシ。
ゴマフビロウドウミウシ。
ビロウドってなんだろう?
大きな岩が多くて、ウミウシの多さに本当驚きました。
マクロ生物探しは透明度が悪くても問題ないからいいですね。
ぞのみOK!!
そして!!
遂に居ました!
志賀島ではじめて会えた、ミズタマウミウシーーー!!!!
まるっこくて、体はスケスケでビー玉みたい。
水玉がオレンジ色の個体と黄色の個体、両方観察できました!
このミズタマウミウシ、水深は15m~25mの割と深いところがお好きな様です。
水温は12~20℃の間で観察されていますが、16~7℃の割と冷たい海が好きな様です。
見られる期間はダンゴウオとほぼ同じですね。
お食事はコケムシ類をが好きみたいですで、岩についてる個体や砂底を歩く個体。
海藻についている個体などなど。。。。。
そーなんです!!
黒瀬にミズタマウミウシめっちゃ居ました!!
この日の水温17~18℃。全ての個体が水深15~18mのラインで観察できました。
一日でこんなに見てしまうとレア感がないなぁ~と思ってしまいますが、、、、
カワイイお目当てのウミウシにいっぱい出会えてハッピーな一日でした~♪
ダンゴウオはまた次回にもちこし。もちこし。もちこし。