- こんばんは。DMのたつぼーだよ!
今日は風はあまり吹いていなかったけど、志賀島の玄界灘側はサーファーで賑わっていました。
こんな海況でも元気いっぱいのサンライズメンバーは関係ありません!!
季節の変わり目で面白くなってきた白瀬を堪能しにやってきました!
まずは、ファンダイブチーム!
2週間ぶりのダイビングで若干ブランクがありますが、全力でガイドしてきましたよ(笑)
頭を超える程の波を越えてエントリーするとビックリ!!透明度が3m!!
このスミゾメミノウミウシの背景を見れば伝わるかな?!
ちなみにこの個体は、同じ場所でじっとしていて日々成長しています!いつまでいるかなぁ・・・
そして四つ岩は、ウミウシの宝庫!
頭でっかちのムカデミノウミウシ(笑)胴体はどこにいったのか?!
ムカデミノウミウシは「気持ち悪い!」と思ってるダイバーが多いけど、こんな一面があると少し好きになれるかもしれないですね!
今ミノウミウシ系が熱い白瀬ですが、この子は徐々に少なくなってきたようです。
未だにこのサガミミノウミウシだけは正面から写真が撮れたことがありません。でも、「ウミウシ会」の会長ならきっとやってくれるはず!!!
他にもウミウシは、たくさん見れてます!
つい2週間前までは、「やっと出てきた!」という感じの秋らしいウミウシですが、あっという間に大量発生(笑)
これから水温が下がり切るまで、見れるウミウシはコロコロ変わるので目が離せないですね!
そして、最近ブログ出現率の高いシロウミウシ。
きっかけは、スヌーピー模様の「スヌーピーウミウシ!」。ガイコツパンダホヤに続く一大ブームになると面白いですね!
いつも見れる生物でも、模様に注目して写真を撮るともっと写真が楽しくなるかもしれないですね!
続いては、タツノオトシゴ!
今年は、浅場から深場までいろいろな場所で見れているので嬉しいですね!
色も黄色や赤、白など見ごたえがあります!ちなみに今日は、3個体見れましたよー!
こちらは白い個体!
濁っていたので、隠れもせずに顔を見せてくれました!
濁った日は、人も少ないし生物の警戒心も薄れているのでチャンスかもしれないですね!
砂地に潜むサビハゼ。
普段は砂地でのんびり過ごしているけど、荒れた日は背びれを開いて耐えています!
インコシールを求め、現在更新中のサンライズ図鑑の写真を狙うのもいいですね!
いつもは隠れているつもりでも全身がでているシマウシノシタですが、今日は目だけひょっこり出していました。
小夏丸が当てるライトがまぶしかったのかな(笑)
最後は講習チームのご紹介!ヒロロイさんのドライ講習です。
1本目は、フラフープくぐりで猛特訓!生物は殆ど見ていないそうです。
そして、気をとりなおして2本目!というところで、ウネリで酔ってしまい1本で終了したそうです。
これからからは、白瀬に潜れる機会もどんどん減っていくので潜れる日はチャンスですね!!
この機会に出会えるのも年中潜るサンライズっ子の特権ですね!
次は、写真撮りたいなぁ・・・では、また!!