ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取りたい方
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • スタッフのご紹介
  • 日々のブログと海のスケジュール
  • お問い合わせのページ

今年の登山について

  • 2021年2月1日
  • スタッフのひとり言
今年の登山についてnakashima2021年2月1日2023年4月28日

今年1回目の登山が昨日行われました。

春の陽気でした。

山を満喫するにはもうしぶんない日だったと思います。

さて、今年から月に一度登る山を「脊振山」に限定しています。

具体的にそのようにした理由を、簡潔にかつ漢字を交えて説明してみますと

「なぜトゲトゲウミウシが家康ポイントでしか見れないのかを知りたい」ということになります。

山というのは成り立ちの時点で土の成分が違うわけですから当然生えている木の種類が違います。

風向きや高低差の差異によって、飛んでくる渡り鳥たちの種類も違います。

災害に見舞われやすい立地にある山は倒木が多く、川が多い山は苔がそこかしこに生えることになります。

繁殖活動をおこなう昆虫の種類にも違いが見られます。

つまり海と同じ独自の風景が広がっているわけです。

多様な風景から作り出された山の栄養分はそっくりそのまま海へと流れこみ、海の中の生活様式に影響を与えていきます。反対に海の栄養は山の中の生活様式に影響を与えていきます。

そこにある結びつきを肌身で感じ取るには、実際に山の中に踏み入るしかありません。(あるいは海の中に潜るしかありません)

もちろん僕たちは山の専門家ではありませんからそれがどういった種類の木であり、どういった成り立ちでそうなっているのはわかりません。でも視点をあっちこっちに向けながら、登ったり降りたりするうちに、必ずといっていいほど、自分なりの疑問や質問が立ち上がってきます。幼い子供が浮かべる笑みのように。

その疑問を効率的に生み出すための能力を開花させるためには、定点的な山をひとつ決めておいて、一年じっくり通うほうがいいとおもったわけです。

そもそも疑問を生み出さないことには、答えをみつけようとはしないわけですから。

疑問を生み出す作業というのはある種、地べたの視点からものを見る思考実験みたいなものです。

こういった思考実験を繰り返していきますと、自分の頭の中に確固たる免疫性のようなものがを作られていきます。

丹念に繰り返すうちに思想的支柱ができあがっていきます。

それがある意味で人間的成熟を促し、大胆な発想をすることができる「たね」となり、個人的概念設定が生まれます。

自分の頭を使って思考する力を持っていない人、あるいは思考するのが嫌いな人という人というのも少なからず存在しています。

そういった人たちはほとんどの場合、目から入ってくる情報(即物的で利己的なテレビやマスコミから発せられる情報)あるいはバイアスのかかった他人や親の意見にいとも簡単に惑わされます。(なんでそんなことを信じているんだろうという人を見かけませんか?案外おおいんですよね)

偏狭的な社会の歯車に乗せられていても盲目的に進んでいく人というのはそういった類のひとたちであるというのは衆目が一致しているところです。

そして疑問というのはなにがなんでも答えを出さないといけないというわけではありません。そっくりそのまま疑問の状態でとっておいてもぜんぜんかまわないのです。ちらっと頭の隅っこに留めておくだけでいいんです。

気になって眠れない人は図鑑を引っ張り出してきて調べてもいいんですけど。

最近では答えをすぐに出したがる即席主義(即効性、功利性思考)が横行していますが、物事というのは(科学的な見地だけでは物事が成立していないように)複合的にかつ立体的に絡みあっています。固有のシステムが存在しています。ひとつの側面からひとつの答えを見つけてだしてきてもそれがどれだけ自分にとって正しく必要なことなのかは時間というものさしを通してみないことにははっきりとわからないものなのです。

ですから、その答えをみつけたくなったとき頭の隅からこっそり取り出して調べるくらいで丁度いいんです。

そうがんばる必要はありません。

あと、山に登る理由として(個人的な理由としては)山の風景を記憶しておきたいというのもあります。

たかが風景じゃないか、そんなもの写真で見ればいいじゃないかと言うかもしれません。もちろんその通りなのですが、僕はその風景を単なる風景として捉えるのではなく、自分の心や身体の一部に付託させていきたいと思っています。そしてそういった作業そのものが重要なのではないかと考えています。

そのためには自分の足でその場に立ち、自分の目で眺め、匂いを嗅ぎ、実際に触り、脳裏に刻み込まなければなりません。

つまり身銭を切るということです。

そして20年後、30年後、そういった場所で抱いた息の詰まるような喜びや感動、果たされなかった想いのようなものをいくつ持っているのか(僕は5ダースくらいは持っておきたい。よくばりなんです。)あるいはどれだけそこに深くコミットできていたのか。人生においてそういったことが大事なのではないかと思っています。

ちなみにですが、思い出の少ない人は、人生はからからにひからびた砂漠のようになってしまいますから注意しましょう。

体の動くうちが華です。はりきってがんばりましょう。

というわけで、山のブログ本編は水曜日に書いていきたいと思います。なかなかこころ温まる愉快な登山でした。

RIO

RIOが好きに書いてるブログ
  • 51 Likes
関連記事
タンクの運び過ぎによる肘の炎症。nakashima2023年6月8日2023年6月8日
2023年6月8日2023年6月8日タンクの運び過ぎによる肘の炎症。

先程、3週間のバカンスで日本に...

昨日はダイビングがなかったので、ブログを書くのを忘れてました。nakashima2023年6月2日2023年6月2日
2023年6月2日2023年6月2日昨日はダイビングがなかったので、ブログを書くのを忘れてました。

「ブログを書き忘れていたことに...

ダイバーならみんな持ってるダイブコンピューター!nakashima2023年5月25日2023年5月25日
2023年5月25日2023年5月25日ダイバーならみんな持ってるダイブコンピューター!

ダイブコンピューターは持ってま...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 34
  • ウミウシ⭐︎ラボ 14
  • オープンウォーターコース 105
  • サンライズ入賞作品 42
  • スキルアップコース 107
  • スタッフのひとり言 134
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 17
  • プロコース 32
  • リフレッシュコース 6
  • 体験ダイビング 5
  • 福岡発国内ツアー 14
  • 福岡発日帰りファンダイビング 367
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナチュラリストSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ お知らせ お花見 アニマル バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 プール活動 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 天草白涛 山口周防大島TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 水中結婚式 海のガジェットとついでにPADIに関すること 海の生物たちについて 潮干狩り 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 登山活動 短編小説 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 表彰会 記念ダイブ 送別会 送迎車両に関する出来事 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 陸上写真部 非常勤スタッフの海がない時の日常 鹿児島桜島錦江湾ボート
Archive
Search
OPEN 12:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
Tweets by SunriseRIO
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ
ダイブショップサンライズは今年で創立12年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 友だち追加