こんにちは。ぽかぽかですねー。マエダサチコです!
今日はこの時期の福岡の海の新しい楽しみ方をご紹介しよーかなと思います!!
この時期・・水温は低いし、魚は少ない・・・(T^T)
増えるのはアメフラシ。
ではなぜこの時期からアメフラシが増えだすのでしょうか!?
はい。その通り。
ご飯となる海藻が増えるからです!
海草でなくて、海藻の方。
海藻と海草は読み方が同じなので、混乱しやすいですが、私たちが普段口にしている
ワカメ・昆布・海苔・ひじきなどの海藻の方です。
ジュゴンが食べているのや、TOKIOが鉄腕ダッシュで育てているアマモは海草。
アマモのある海は豊かな海だと知られていますよねー。
と、話がそれましたが・・・
海藻の話に戻ります!
春先はホントに海藻が増えます。背丈より育っている海藻も少なくありません。
ちなみにコレは昨日撮影したワカメ。
下の茎の部分がメカブです。
ココ ↓
美味しそうですよねー♪
コレもまた昨日撮影したクロメという海藻です。
モチロン美味しく食べられます。
海藻はとても種類が多くて、日本だけでも3000種を超えると言われています。
魚やウミウシに飽きた方は是非、海藻を探求してみて下さい!!
新しい海の楽しみが増えますよ~♪
ではまた明日!