こんばんは。マエダサチコです。
緊宣中の今日も唐津(呼子方面)に行って参りました。
距離をとっていますね。
今日はアドバンス講習チームにバディダイビングチーム、ファンダイビングとそれぞれ分かれて密にならぬように唐津を楽しみました。
3日前よりも透明度は落ちていました。
3日前には居なかった海鵜が死んでいました。
海鵜をこんなに近くで見たのは生まれて初めてでした。
感じた事は『海鵜って大きいな』ということでした。
網とか釣り糸に引っ掛かり浮上できなくなって息絶えたのかと思って死因を調べましたが、どうやら違う様で死因は不明でした。
これからヒトデたちがキレイにしてくれるかと思います。
ご愁傷様です。
3日前と全く同じ所に居る生物たちや居なくなった生き物たちを観察してきました。
タツノオトシゴは今日も水深3m~25mまで幅広くに生息していました。
少し間があくと毎回潜降時に緊張してしまうと言っていた2人は、30本を潜り随分と生物の観察も上手になりました。
とはいえ、時々巻き上げて視界を奪う場合もあります。
でもまあそんなのは誰もが通る道なので、あまり気にし過ぎなくてもいいと思います。
そういえば今日は5cmくらいのかわいいハナイカに居ました。
万華鏡みたいに色が変化するこの生き物は面白くて大好きです。
今日はこれに加えて、世界最小ヒメイカに呼子の甲イカなどイカ三昧のダイビング。
食いしん坊なお2人は美味しいオニオコゼを刺身で食べたそうにしていましたね。
私達がファンダイブを楽しんでいる間、無事につーちゃんAOW認定となったようです。
写真を撮ったり、魚を探したりする地元でのダイビングが、これからのつーちゃんの生活の一部になればいいなと感じています。
バディダイブチームのキキちゃんとララちゃん。
ではなくて、たちばなさんとたちわださんのお二人は、加部島にも上陸せず、養殖の網にも引っかからず、船にも衝突することなく、無事に生物観察を楽しんできたようでわたくしとても安心しました。
かわいいトゲトゲウミウシですね。
こちらのキイボキヌハダウミウシはワンコみたいな顔ですね。
ミツイラメリウミウシもきれいですね。
てるちゃんの好きなミヤコウミウシと、
コンバットの好きなサラサウミウシで名前を覚えましょうね。
では、今日はもう遅いのでまた明日。
あ、明日は登山です。