どうも、グーミン(愚民)にはなりたくないフーミンです。
今日はスタッフのみが集まり、海に潜り花見をして会議をするという日です。
メインが会議なので、ダイビングはほぼファンダイブ。
店長は数年ぶりに出るのではないかと期待しているダンゴウオを捜索。
だいたつふートリオはちょっぴり作業&フォトダイブ。
まゆみはRIO先生監修のナビの勉強。
凪の白瀬は暑くもなく寒くもなく。
ただ、水中はというと・・・
浅いところは透明度が良く、日光に照らさせる海藻が綺麗。
ただし、少し深いところに進むと・・・
ご覧の通りの透明度でございます。
まぁ春の海ですからね。
仕方がありません。
ただ、生物はたくさんでめっちゃ面白い。
浅場では優美に泳ぐクロソイや、ボラの大群。
カミクラゲやアカクラゲなどの浮遊系もたくさん。
水底に沈んでいるクラゲを食べるウミウシの姿も。
写真のアカエラミノウミウシは依然として個体数が多く、至る所で観察できます。
また、今年は特に多いエダウミウシ。
マジでどこにでも居るし、しかもでかい。
写真の練習にはもってこいのサイズ感です。
それ以外にもウミウシは多数。
春になって食べるものが豊富だからでしょうね。
もぐもぐ。
美味しそうに食事をしている生物を見ていると人間も腹が減る。
今日は管理栄養士まゆみさんがみんなの分のお弁当を作って来てくれました。
松竹梅の選択肢なら当然「松」!!そして当然大盛り!!
たっちゃんも「松大盛りでお願いします!」
スープを片手にこの笑顔!
断食明けのRIOさんは回復食。
ゆっくり食べてました。
愛情いっぱいのお弁当で心も体も元気になって、2本目もがっつり潜りました。
深場には恐らくキアンコウの卵かと思われるものを観察したり、
レアなミズタマウミウシを撮影して楽しみました。
もうブログで何度もお伝えしていますが、今年の志賀島はとにかくワカメがすごい。
それによって、それを食べたり拠り所にする生物が活発に生きていけるのだなとよく分かります。
こういったことってやはり、実際に目で見てみないと実感できないですよね。
海に潜ることって、季節や命の移ろいを見れるから、それだけでダイビングをやってて良かったなと思います。
ダイビングを終えたら四式神社でお花見。
そしてお参り。
この後は、あいちゃん食堂でビールを飲んでレバニラ食って帰っきました。
サンライズスタッフは、卵焼きはあいちゃんよりまゆちゃん派ということが今日の総評でございます。
明日おたんを迎えるオーナーをはじめ、サンライズフタッフは今年度も元気に頑張ってまいります。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
おわり