今日も唐津の海に潜ってきました。
唐津2連チャンです。

うさぎの耳も随時活躍しています。こなっちゃんありがとう。

本日大潮。1本目満潮潮止まり。
透明度がやばいくらいいいので、遠くまではっきり見えました。

うみんぐは、OW海洋講習の初日でした。

名前がうみちゃんだから、あだ名が「うみんぐ」になりました。
生まれてはじめて、うみんぐと呼ばれたそうです。意外です。

普段ジムで死ぬほど体を動かしているので、かなりガッツあります。

でも、トトロを改めて見直したら号泣します。(しっかり深読みするタイプ)

生まれつき文章が好きなので、サンライズのブログまあまあおもしろいらしいです。

映画が大好きで、あらすじを説明するのがとても上手です。
ネタバレを気にしない方は、映画について聞いてみましょう。

残り2日間頑張ってください。
こちらは僕と一緒に潜ったコビーちゃん。
とてもノリがいい女の子です。

コビーちゃんは、僕のブラックな部分を除去する強力なオーラを発しています。(Mコング氏とは真逆のオーラ。)
色で言うと、エメラルドグリーンとエメラルドイエローの中間かな。
種類と色は違いますが、カバシーも同じようなオーラが出ています。
三人で潜ったら、僕のブラックオーラは完膚なきまでに封印されてしまう気がします。
今年は一度だけでもお願いしたいです。

2本目は引き潮で少し濁りました。
コビーちゃんは、自力でウミウシを見つけたことがないらしく、「今日こそは自分で見つけたい」と言いながら潜っていきました。

頑張って探しましたが、ウミウシはなかなか見つかりません。
そうこうしていたら、モヨウフグに出会いました。

僕はウミウシよりもモヨウフグの方が好きなので、とても嬉しかったです。

その後、オブジェに行きました。

すると、さっきよりも〇〇なタツノオトシゴに出会いました。

でも、ウミウシはいませんでした。
最後のコインに祈りを捧げて、捨て瀬に行きました。

すると、先ほどの可愛いモヨウフグに出会いました。
せっかくなので、名前をつけました。

「阿蘇ちゃん」
僕たちは見ていませんが、ヒメイカがいたみたいです。

結局、ウミウシは誰も見つけられませんでした。
昨日はふーみんとあやかちゃんが見つけていたのになあ。
どこに行ったのかなあ。
帰る前に、車を点検しますと、タイヤに棒が刺さっていました。
たぶんですが、誰かの呪いで間違いないです。

幸いなことに空気は抜けていなかったので、そのままの状態でオートバックス唐津店まで走りました。
整備士曰く、斜めに刺さった場合は修理不能らしく、スペアタイヤに付け替えてもらうことにしました。

ダサいですね。
12日の車検でタイヤをつけ変える予定でしたので、オートバックスでタイヤは買いません。
車検がなくてもオートバックスのタイヤはつけません。
いささか高級すぎます。
エスティマにつけるタイヤは、1本六千円以内の中国産と決めておりますがゆえ。
というわけで、玄界灘は今、透明度がマックスです。
地形を覚えたい方は今がチャンスです。
水温も下がり切っておらず、13度台半ばから後半です。
あと、1ヶ月半もすれば、もやもやがやってきて、その後、1ヶ月もしたら、ワカメの群生で何が何やらわからなくなります。
透明度のいい時期が少ないのは、玄界灘のいいところ。
いつも濁っているからこそ、透明度がいい時は、とてつもない幸福感に包まれます。
幸福とは、乗り越えられる不幸せがあって、はじめて成立します。
快楽と幸福はイコールではないので、ごっちゃにしないようにしましょうね。
RIO


