ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取得したい方はこちら!
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • ダイビングスタッフのご紹介
  • 日々のブログ&海のスケジュール
  • お問い合わせ&予約をしたい方

新年の幕開け奄美大島ツアーNo.2。3/JAN/2024

  • 2024年1月14日
  • 福岡発国内ツアー
新年の幕開け奄美大島ツアーNo.2。3/JAN/2024nakashima2024年1月14日2024年1月14日

少し遅くなりましたが、皆さまあけましておめでとうございます!インストラクターのたつぼーです!

奄美ツアー2日目の様子をお届けします!

1日目は、サンライズらしくビーチでのんびりとしたダイビングの様子をお届けしました。

お陰様で無事に1000本を迎えることができました!!

 

1000本も潜ったらダイビングの事は何でも分かるようになると思っていましたが、そんな事はありませんでした(笑)!

ダイビングスキルに関しては、ダイビング中に意識しなくても出来るようになりますが余裕ができた分、他の部分に目をやる時間が増えました。

例えば、生き物の生態を観察したり、ウミウシはどこに居てエサは何を食べているのかなどです。

でも、私の場合はカメラに集中する時間が増えた事が1番嬉しいですね(笑)!!

 

前置きが長くなりましたが2日目の様子をご紹介します!

この日は3本がっつりボートダイビング!

 

1本目は「バベル」というハゼポイント!

ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼが狙えるマクロポイントです!

マクロポイントと言っても透明度抜群でフーミンさんもびっくり(笑)!

潜降してすぐにダイバーからサロンパスと言う湿布を貼ったような模様が特徴のスミレナガハナダイを見る事ができました!

通常は、体色が赤っぽいですが、奄美のこのポイントにいる個体は黄色っぽいみたいです!

個体数が少なく動きも早いのでなかなか苦戦しましたが、何とか撮れました!

北部九州ではまず見かけない海綿に同化したパロンシュリンプも紹介してもらいました!

そして、水深20mを超えてきてハゼエリアに突入!

砂地の斜面に所々岩礁が見えており、目線を低くするとあちこちにヒレナガネジリンボウの姿がありました!!

しかし、水温が下がってきたのか、ゆっくり近づいても直ぐに巣穴に引っ込んでしまいまいました・・・

ヒレナガネジリンボウを撮っているとベルの音が鳴り響き駆け付けるとそこにはヤシャハゼの姿がありました!!!

個人的には、ハゼ類の中でもヤシャハゼはかなり好きな方なので、何としても撮りたかった被写体です!

絶対逃さないように、カメラに齧り付いていたら、こんな写真を撮られていました(笑)!全然気がつかなかったです・・・

時間をかけて、じっくり撮影した結果がこちら!ヒレナガネジリンボウと比べて逃げなかったので共生しているエビと一緒に撮ることができました!

そして、最短まで近寄って撮影したのがこちらです!おそらく30cmくらいまで近寄れたかな?

もう少し水温が高い時期に来ればハゼ類の活性も高く、ホバリングしている状況も撮影できると思いましたので、またリベンジしたいですね!

続いて2本目は、巨大なコモンシコロサンゴとハナゴイの群れが見応えある「大仏サンゴ」というポイントです。

エントリー場所からはサンゴは見えず、岩礁が広がっておりマクロも面白そうなポイントです!

みんなで岩場をライトで照らし、生物を探していると前田さんがユキヤマウミウシを発見!さらに、ガイドさんも見つけてくれて2個体見ることができました(写真は1個体ですが・・・)!

岩陰を覗くと、見慣れた形のエビがいました!オルトマンワラエビではなく、ホシゾラワラエビです!

見た目はほとんど変わらないですが名前がいいですね!体の白い模様が星空をイメージしているのでしょうか?

そしてメインのコモンシコロサンゴに移動!!ダイバーと比較してもとても大きく見応えがありました!!

さらに、サンゴの上には無数のハナゴイが群れておりワイドで撮りたかったなーと思ってしまいました(笑)!

また、写真の右側が光が当たっていないため色合いがわかりませんが、左側はライトが当たっておりとても綺麗な赤色が出ています!!

ワイドで撮っていた前田さんも「ストロボ欲しいなー!」と言ってました!やっぱり写真にはストロボが必要ですね!

私もワイドで撮りたかったのですがマクロしか撮れないので、追いかけ回し何とか撮りました!水中ではわかりませんでしたが、鼻先が長くて面白い形をしていますね!

お昼休憩を挟み、奄美ツアーの最終ダイブに行ってきました!外洋のワイドポイントをリクエストしていましたが、海が荒れてくるということで、最後も「プチフィッシュ」というマクロポイントに行きました。

外洋に出なくても、ボートで10分以内にこれだけのポイントがあるところはなかなかないですね!

エントリーすると何もない砂地が広がっていましたが、少し泳ぐと砂地にサンゴが移植していたり岩場があったりと今までとは少し違う雰囲気でした。

そして、砂地の穴に目をやると目が大きくて可愛らしいジョーフィッシュの姿がありました!このジョーフィッシュは近づいても全然逃げないためじっくり写真や動画を撮ることができました!

さらに、このジョーフィッシュは頭を撫でることもできちゃいました!!

頭を撫でられる魚はホタテウミヘビくらいしか知りませんでしたが、まさかジョーフィッシュも撫でられるとは(笑)!

あまりにも可愛いので、ここでかなり時間を使ってしまいました(笑)!

駆け足で次のポイントに移動すると、砂地にポツンと生えている海藻に到着。海藻以外は何もないため、目を凝らして海藻を見ると2〜3㎜ほどのクサイロモウミウシがいました!!

羊のような見た目で大きな目が可愛らしく、いつか見てみたいなーと思っていたウミウシをついに見ることができました!!

さらに移動して着いた岩場でようやく「プチフィッシュ」というポイント名の意味がわかりました!!

今まで、魚の気配はほとんどありませんでしたが、岩場やサンゴの周りに無数の魚が群れており見応えがありました!!

最後は、安全停止をして終了と思いましたが、ガイドさんが案内してくれた先には、海草を食べているアオウミガメの姿がありました!!

2日連続でウミガメが見れるとはサンライズは運がいいのでしょうね!!

ということで、あっという間に2日間のダイビングが終了しました!私とフーミンさんは初めての奄美でしたが、とても満喫することができました!!今回潜ったポイントや見れた生物はほんの一部で、これからのシーズンはホエールスイムや3月以降はアマミホシゾラフグのミステリーサークルなど、季節毎に行きたい場所になりました!!

この日は、夜にアマミノクロウサギなどを見に行くナイトツアーに参加しましたので、その様子は次回のブログをお楽しみ下さい!

以上、たつぼーでした!

鹿児島奄美大島TOUR
  • 54 Likes
関連記事
知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.4nakashima2025年3月8日2025年3月8日
2025年3月8日2025年3月8日知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.4

おはよーぐると🍦 へけけっしゅ...

知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.3nakashima2025年3月7日2025年3月9日
2025年3月7日2025年3月9日知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.3

全員よく寝れた三日目の朝。 快...

知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.2nakashima2025年3月6日2025年3月6日
2025年3月6日2025年3月6日知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.2

「明日は午前4時15分までに車...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 41
  • ウミウシ⭐︎ラボ 29
  • オープンウォーターコース 117
  • サンライズ入賞作品 37
  • スキルアップコース 82
  • スタッフのひとり言 184
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 152
  • プロコース 18
  • リフレッシュコース 8
  • 体験ダイビング 12
  • 福岡発国内ツアー 65
  • 福岡発日帰りファンダイビング 351
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター学科 PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ うさぎ島TOUR お知らせ お花見 みなみ薩摩TOUR アニマル スタッフ慰安旅行 タコ釣り部 ダイビング器材とPADIに関すること バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 リフレッシュプールダイビング ロングデイトリップ 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 宮崎日南TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 改装&模様替え 新宮町相島ボートダイビング 沖縄本島TOUR 海の家で遊ぼう会 海の生物たちについて 潮干狩り 無制限ダイブ 熊本天草TOUR 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 玄界灘栗ノ上礁ボートダイビング 登山活動 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 福津市恋ノ浦(10月〜12月) 素潜りマンツーマンレッスン 素潜り海洋ファンダイブ 表彰会 記念ダイブ 送迎車両に関する出来事 長崎壱岐ボートダイビング 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 非常勤スタッフの海がない時の日常 魚の生態について 鹿児島坊津TOUR 鹿児島奄美大島TOUR 鹿児島桜島錦江湾ボート 鹿児島硫黄島TOUR 1度限りのイベントの様子
Archive
Search
OPEN 11:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
ダイブショップサンライズ
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ福岡・天神 🐠🌊

diveshop_sunrise

福岡の海と可愛いアニマル社員たち🐰の様子をお届けします!

マダコが砂の上をダンス?(水深5m)
ライトに寄ってきたエビを食べようと思っているようです。
でも、エビは素早いので簡単には捕まえられません。(水温17℃)
福岡、佐賀のナイトダイビングでは、アグレッシブなタコの様子をみることができますので、ぜひ一度潜ってみてください。

       🐰

福岡の中心地天神に店を構えて早14年
【ダイブショップサンライズ】
🏢住所:福岡県福岡市中央区今泉2-4-39拓栄ビル602
☎️電話:092-714-2515
🕰️営業時間:11:00-19:00
📅定休日:月曜日(祝祭日除く)
※ご来店の際には事前にご予約いだけますと助かります!

Dive Shop SUNRISE – Fukuoka Tenjin
📍 2-4-39 Taku-ei Bldg. 602, Imaizumi, Chuo-ku, Fukuoka
📞 +81-92-714-2515
🕒 Open 11:00–19:00 / Closed on Mondays (except holidays)
💬 Please contact us in advance before visiting the shop.

        🐢

A common octopus (Madako) was “dancing” across the sand at 5 meters deep! 🐙💃
It seemed to be eyeing some shrimp that had gathered near our dive light.
But shrimp are quick, and not so easy to catch—even for a clever octopus! 😅
The water was 17°C, just cool enough to keep things exciting.

During night dives in Fukuoka and Saga,
you can often witness aggressive, active octopus behavior like this.
It’s a must-see if you’ve never dived at night before!

#マダコ #Madako #CommonOctopus
#ナイトダイビング #NightDivingJapan #タコダンス
#福岡ダイビング #佐賀ダイビング #エビを狙うタコ
#水中観察日記 #DiveWithNature #AggressiveOctopus
#水温17度 #玄界灘ナイト
さらに読み込む Instagram でフォロー
ダイブショップサンライズは今年で創立13年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 😃 友だち追加