土曜日の出来事ですわ!
3本分書くから、前置きは無しですわ。
まずはブリーフィングですわ。

10時に天神に集合したから、ブリーフィングは12時ごろだわ。
とっても真面目にやったわ。
なんていったって、ナイトを含む「日帰りダイブサファリの日」ですもの。
立神岩が一本目の舞台ですわ。
雨でしたわ。

ハイエースで行ったから、エントリー口まで歩きましたわ。

駐車場から行った方が、何かと汚れないですし、広くてセッティングしやすいですから今度から歩くことにしますわ。
階段を降りると岩ですわ。
見た目はツルツルしてますけど、思ったより滑りませんわ。

黒瀬よりも楽ですわ。
凪ですわ。

マリアさまですわ。

ロイヤルエントリー。

ここは年中海藻パラダイスですわ。

入ってすぐに、3個目の洞窟見つけましたわ。

通り抜けられるけれど、狭いし小さいので巨人系の人たちは無理ですわ。

この方のように小柄な方でも、ギリギリですので、やっぱり入らない方がいいですわ。
NO,0と名付けておきますわね。
志賀島では絶滅しかかっているヤマトユビウミウシがいっぱいですわ。

懐かしいですわ。
NO,1洞窟に入るかどうか悩んでる方がいらっしゃいましたわ。

勇気を出して、おそるおそる入っていきましたわ。

でも、1分もしないうちに上方に空いた穴から出ていきましたわ。

怖かったんですわ。
その方、NO,2洞窟の前でも悩んでいましたわ。

入れたんですけれど、顔を出したら怖いからと、秒で水の中に消えていきましたわ。

その方、人工物のトンネルであれば怖くないみたいですわ。
不思議ですわ。
NO,2洞窟はいつも水面ギリギリのところにウミウシが張り付いていますわ。

朝顔さんが救出してくれましたわ。
外に出ると、波が荒いところにしか生えないスガモが生えてましたわ。

海藻が豊富だから、アメフラシさんが大量ですわ。

波が立ちやすいせいか、タツノオトシゴはあんまりいませんでしたわ。

でも、ヒゲダイ(30センチ)がいたり、メジナ(25センチ)が群れたりしてましたわ。
ウミウシも探せばまだまだたくさんいると思いますわ。

これはナガアオサですわ。
洞窟、海藻、ウミウシ、メジナ、真っ白な砂地。
バリエーションが多いから、ワイド派もマクロ派も楽しめると思いますわ。

2本目は家康に行きますわ。
その前に、ご飯ですわ。
私はオムライスを食べましたわ。

フジコさんは、上にぎりを食べてましたわ。

朝顔さんは巻寿司を食べましたわ。

ラムさんはクロワッサンを食べてましたわ。
彼女はとってもパンが好きなんですわ。

2本目も雨ですわ。

水温17℃でも寒かったですわ。

こんなにドライに穴でも空いていたら最悪ですわ。
ロイヤルエントリー。

ミズタマゾーンにいきましたけど、ミズタマいませんでしたわ。
その代わりに、フタスジミノウミウシがいましたわ。

クロイバラウミウシもいましたわ。

ショウジョウウミウシはいっぱいいましたわ。

今回のメインこの子でしたわ。
写真はラムちゃんが撮ってましたわ。

うまいですわ。
17時回ってましたし、太陽もでていなかったから、鉄柱付近は暗かったですわ。

レーザービーム。

コロナ全盛の頃には、堤防の壁面にタツノオトシゴがたくさんついていたのに、今回1匹しかいませんでしたわ。
トゲトゲウミウシは鉄柱の下に1匹だけいましたわ。
見どころが分散してしまっているから、ガイドに困りますわ。
3本目は時間通りに19時から捨て瀬に行きましたわ。

ロイヤルエントリー。

湾の中に、ハナタツがいましたわ。

彼らは波穏やかなところがほんと好きですわ。
なんでかしら。
アマクサアメフラシですわ。
レオくんが野菜を食べるように海藻を食べてましたわ。

満ち潮だったから、堤防の通り道が強力に逆流してましたわ。

テトラの上ではウニが針山地獄を形成してましたわ。
まともに泳げない人は危険ですわ。
あえて、浅い方に行きましたら、「あたり」でしたわ。
ダイナンウミヘビが口をパクパクしてましたわ。

写真が雑ですわ。
先に進むと、砂だこがいましたわ。

ふじこさんが手を出すと、あちらは足を出してきましたわ。
車海老みたいなエビがいましたわ。

このエビのミニチュアもいっぱいいましたわ。
あんまり騒いではいけませんわ。
寝てる方もいらっしゃいますわ。

ここから、イカコレクションですわ。
ミニコウイカですわ。

ヒメイカですわ。
この子は元々ミニですわ。

親指大のミミイカもいましたわ。
2頭身、可愛かったですわ。
あんなに可愛かったのに、誰も撮ってないですわ。
勿体無いですわ。
すぐ近くにカスミミノウミウシSPもいましたわ。

歩くのが早くて驚きますわ。
昼寝てるから元気なんですわ。
他には、ワニゴチいましたし、シマウシノシタいましたし、メバルが元気になってましたし、初夏のナイトダイブ最高ですわ。
夏になると濁りますので、六月くらいにナイトダイビングやりたいですわ。
その時は「唐津日帰りダイブサファリ」としてやりますわ。
RIO


