ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取得したい方はこちら!
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • ダイビングスタッフのご紹介
  • 日々のブログ&海のスケジュール
  • お問い合わせ&予約をしたい方

カシオのダイブコンピューターについて 1/NOV/2024

  • 2024年11月1日
  • スタッフのひとり言
カシオのダイブコンピューターについて 1/NOV/2024nakashima2024年11月1日2024年11月1日

僕は、ダイブコンピューター運がない。

歴代使ってきたダイコン連中は、水が入って壊れたり、いつの間にかどっかいったり、誰かになくされたりしてきた。

 

とりあえず、これまで使ってきたダイブコンピューターを時系列で列挙してみよう。

 

一、アポロ社の四角くてでかいやつ。8万円くらいしたけどナイトロックス設定もフリーダイビング設定もストップウオッチ機能もコンパス機能もないし、ブルートゥース機能もないし、ログデータは10件くらいしか入らない。

今も使えないことはないが、ベルトが切れて替えがないので実際使うには不便。ていうか減圧理論が古すぎて今使うのは恐ろしい。(電池が異常に長持ちで今でも使える)

 

二、スント社のモスキート。昔流行った。使ってみたら水没二回やって、三回に修理出すのバカらしいから捨てた。

ボディがプラスティック製だと寿命が早い。

 

三、BIZM社の昔流行ったダイコン。いつの間にかどっかいった。

 

四、アクアラング社のパルス。メーカーサポートが切れて電池交換も耐圧検査もできなくなって捨てた。

 

五、スント社のD4。名機であったが、3年使ったら水が入って壊れて捨てた。やはりプラスティックボディは耐久性がない。

 

六、スント社のD6。これも名機だったけど、TUSAのダイコン買ったから使わなくなった。今はレンタル機。

 

七、カシオ社が作ったTUSA製のノーマルタイプ(廃盤)このダイコンどうなったのか全く覚えていない。

 

八、カシオ社が作ったTUSA製の豪華版。ちゃんまりが使ってるやつ。これもどこいったのかわからない。

 

九、カシオ社が作ったアクアラング製のダイコン。現在レンタル機。

 

十、スント社のD6i。素潜りのお客さんに貸したら唐津の施設で無くされてしまった。まっこと泣き寝入り。(10万越えなのに😭)

 

十、カシオが作ったBIZMのチタン製。この前の素潜り講習でガラスにヒビが入り水がタプタプ入って修理不能で捨てた。(これも10万越えなのに😭)

 

十一、カシオ社が作ったスクーバプロ製のダイコン。今日からこれをメインで使う。

後ろのウサギが気になるww

 

一つ分かったことは、ダイブコンピューターを日常的に「腕時計」として使わないと、僕は大事にしない性格であるということだ。

スクーバプロのダイコンは僕が好きなヘリテージスタイル、ワークスタイルのアメカジファッションにわりかし似合うし、付け心地がかなりいい。

日頃から愛用することで、経費削減につながるわけだから、ダイコンは自分の好きなファッションに似合うに越したことはない。

 

ちなみに、カシオ社が作っているダイコンは、

TUSA

BIZM

AQUALUNG

SCUBAPRO

の4社。

カシオさんは、各種ダイビングメーカーの意向に沿ったダイブコンピューターをこしらえている。

かなり融通の効く企業だと思うけどみんなはどう思う?

ビルゲイツがカシオを愛用するのもわかる気がするww

 

どのメーカーのものでも、カシオが作っているので、操作性やインターフェイスは大体同じ。

でも、「内容」が異なっているのが面白い。

例えば、アクアラング製はアニバーサリー機能がついていたり、TUSA製であればM値警告機能がついていたり、BIZM製であれば安全停止水深域に入った後、深いところに戻っても安全停止が継続されたり、水面に上がっても3分くらい水に触れないようにしていないとダイビングが継続されたりする。スクーバプロ製はタイドグラフ機能がない。

などなど。

 

ちょっと暇だったので、スクーバプロ製のダイコンの説明書を読んでみた。

 

スクーバプロ製のダイコンはカシオ社の標準的な安全停止表示がされている。

(BIZMはこうはならない)

きっちり安全停止水深に入っていないと、安全停止カウントダウンが行われないため、僕みたいに早く安全停止終わらせて上がりたい、せっかちな人にとってはちょっと鬱陶しい。

ここに関してはBIZMの方が使い勝手が良かった気がする。

(そんなことだからしょっちゅう減圧症になるんだろというお叱りの声が聞こえてきそうだねw)

 

安全停止は1.6m~6mでやってくれというのは、なかなか融通がきいていると思う。

カシオ製ダイコンは3m〜6mくらいでやってくれというのが基本。(間違っていたらすいません)

 

 

飛行機に乗れる時間をきっちり示してくれるスント社のダイコンと違い、残留窒素が抜けた後でも、18時間経過しないと飛行機マークが消えないという日本企業の真面目さが垣間見える。

(PADIの教えでは、5時間で飛行機マーク消えても12時間は飛行機に乗らないでね!といってる。)

 

 

減圧停止水深もシビアな気がする。

これに関してはちゃんと調べてないけど、スントはもっと緩かったような気がするけどね。

 

 

減圧を無視して上がった場合、1分毎にブザーがなり、3分経過すると、48時間ロック。

3分を5分に伸ばした方がいい気がする。

 

とまあ、自分の好みや性格にあったダイコンを選ぶといいよねって話なのだ。

ダイコンといえども、フィン、マスク、BC、レギ、グローブ、ブーツ、フード、ウエットスーツ、ドライスーツと同じであるわけ。

僕がダイコンを選ぶ基準は、普段使いできる見た目で、付け心地がよくて、ベルトが長いこと。

ちょっと使い勝手が悪くても、見た目が好きなら、結果慣れて好きになるんだよね。

女性がなにかしらの製品を選ぶ際、機能やスペックよりも、「見た目」で選ぶ傾向にあるけれど、これはあながち間違っていないと思う。

 

今日は頭を使った一日。

だから、ブログは家で書いている。

酒を飲みながら書いているのでちょっと適当なところがあるかもしれない。

お許しを。

 

雨が降る音が聞こえる。

豪雨に近い。

でも安心してくれ。

2〜3日以内の総雨量が500mmまでなら、水害は発生しない。

500mm以内で水害が発生したなら、治水がちゃんとできていないということだ。

つまり行政の問題。

つまり漁師との関係的問題。

つまり都市防災の問題。

 

最近、大雨だから新幹線が止まるのも変だ。

新幹線は1960年代に作られている。

60年間、計画運休してないじゃない?

てか、莫大なエネルギーを使って走っている新幹線が、雨のエネルギーなんかに負けるはずがないじゃない?

だって、新幹線と雨の運動量はとてつもなく違うじゃない?

普通に考えて止まるわけないじゃない?

線路の土盛りに問題があるんじゃない?

 

真実って、テレビにも雑誌にも新聞にもないんじゃない?

王道なんて幻想じゃない?

zzzzzzzzz

 

RIO

RIOが好きに書いてるブログ
  • 48 Likes
関連記事
初夏になったらクサフグの産卵が見たい 18/MAY/2025nakashima2025年5月18日2025年5月19日
2025年5月18日2025年5月19日初夏になったらクサフグの産卵が見たい 18/MAY/2025

クサフグの産卵がはじまる1週間...

風邪をひいたら海に行こう。16/MAY/2025nakashima2025年5月16日2025年5月17日
2025年5月16日2025年5月17日風邪をひいたら海に行こう。16/MAY/2025

こんにちは、前田です。 一昨日...

ダイビングの計画の立て方。2/MAY/2025nakashima2025年5月2日2025年5月2日
2025年5月2日2025年5月2日ダイビングの計画の立て方。2/MAY/2025

ダイビングは1日あたり、2〜3...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 41
  • ウミウシ⭐︎ラボ 29
  • オープンウォーターコース 117
  • サンライズ入賞作品 37
  • スキルアップコース 82
  • スタッフのひとり言 184
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 152
  • プロコース 18
  • リフレッシュコース 8
  • 体験ダイビング 12
  • 福岡発国内ツアー 65
  • 福岡発日帰りファンダイビング 351
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター学科 PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ うさぎ島TOUR お知らせ お花見 みなみ薩摩TOUR アニマル スタッフ慰安旅行 タコ釣り部 ダイビング器材とPADIに関すること バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 リフレッシュプールダイビング ロングデイトリップ 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 宮崎日南TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 改装&模様替え 新宮町相島ボートダイビング 沖縄本島TOUR 海の家で遊ぼう会 海の生物たちについて 潮干狩り 無制限ダイブ 熊本天草TOUR 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 玄界灘栗ノ上礁ボートダイビング 登山活動 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 福津市恋ノ浦(10月〜12月) 素潜りマンツーマンレッスン 素潜り海洋ファンダイブ 表彰会 記念ダイブ 送迎車両に関する出来事 長崎壱岐ボートダイビング 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 非常勤スタッフの海がない時の日常 魚の生態について 鹿児島坊津TOUR 鹿児島奄美大島TOUR 鹿児島桜島錦江湾ボート 鹿児島硫黄島TOUR 1度限りのイベントの様子
Archive
Search
OPEN 11:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
ダイブショップサンライズ
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ福岡・天神 🐠🌊

diveshop_sunrise

福岡の海と可愛いアニマル社員たち🐰の様子をお届けします!

1、ミミイカ(5cm)
2、コウイカ(30cm)
3、ヒョウモンダコ(10cm)
4、スナダコ(8cm)
5、マダコ(20cm)

唐津の海は軟体動物だらけでした🐙

タコとイカは夜行性ですので、ナイトダイビングだとたくさん見れていいですね。

軟体動物ファンはナイトダイビングへレッツラゴー!🤿

       🐰

福岡の中心地天神に店を構えて早14年
【ダイブショップサンライズ】
🏢住所:福岡県福岡市中央区今泉2-4-39拓栄ビル602
☎️電話:092-714-2515
🕰️営業時間:11:00-19:00
📅定休日:月曜日(祝祭日除く)
※ご来店の際には事前にご予約いだけますと助かります!

Dive Shop SUNRISE – Fukuoka Tenjin
📍 2-4-39 Taku-ei Bldg. 602, Imaizumi, Chuo-ku, Fukuoka
📞 +81-92-714-2515
🕒 Open 11:00–19:00 / Closed on Mondays (except holidays)
💬 Please contact us in advance before visiting the shop.

        🐢

Karatsu was full of cephalopods last night! 🦑🐙
Here’s our night dive lineup:

Bobtail squid (Mimi-ika) – 5 cm

Cuttlefish (Kou-ika) – 30 cm

Blue-ringed octopus (Hyoumon-dako) – 10 cm

Sand octopus (Suna-dako) – 8 cm

Common octopus (Madako) – 20 cm

Most squids and octopuses are nocturnal,
so night diving is the perfect way to meet them up close!

If you’re a cephalopod lover,
grab your torch and let’s go diving in the dark! 🤿✨

#軟体動物祭り #CephalopodLovers #ナイトダイビング
#唐津ダイビング #KARATSUdive #タコとイカ
#ミミイカ #コウイカ #ヒョウモンダコ #スナダコ #マダコ
#NightDivingJapan #DiveWithNature #玄界灘の夜
さらに読み込む Instagram でフォロー
ダイブショップサンライズは今年で創立13年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 😃 友だち追加