継続は力なり。
大濠公園を2周毎日歩くという継続目標を立てたとする。
これを行うには着替えてバスに乗っていかないといけないので80モチベ必要とするとする。
※モチベとはモチベーションの略
仕事が忙しい、家族のもめごとなどが起きた、などで40モチベに下がってしまった場合、
継続していきたいこと(例えば毎日大濠公園を2周歩く)は80モチベを必要とすると40モチベ足りない。
そうなると、今日は疲れてるし、明日も早いし、とか言って自分にいい感じの言い訳を作って寝てしまうことになる。
毎日やっていた大濠公園2周の散歩が途絶えてしまっても、一日、二日なら復活も可能だが、1週間くらいやらなくなると、今までは80モチベで行えていた大濠公園2周が150モチベくらい必要になってくる。
そうなると、やる気を再度ブーストさせないといけなくなるのだ。
やる気というのは、自発的なものだから「痩せて膝の痛みを取って医者に褒められたい!」みたいに切実に思わないと出てこない。
1週間以内に150モチベ出てこない場合、大濠公園散歩は自然消滅となる可能性は非常に高い。
そこで僕がおすすめしたいのは、たいした量のモチベを必要としない低レベルでやろうということだ。
大濠公園2周が80モチベとしたら、自宅のマンションの階段を1往復登るのは20モチベとする。
毎日2往復に設定すれば40モチベ必要となる。
やる気がないときは1往復にしていい。
とにかく続けることが大事なのだ。
やめてしまうと大量のモチベを必要とするので低レベルでも続けれるようにはじめから設計しておく。
モチベが高いときは2往復プラス大濠公園1周散歩をやってもいい。
モチベが低すぎる時は階段片道だけでもいい。
とにかくやめなければ、少しづつでも人生は前に進んでいく。
もともと頻度が低いもの。
登山、ダイビング、釣り、ゴルフ、フットサル、草野球、みたいなものでも月に◯回と決めたらちょっとでもいいので必ずやるようにする。
完全に半年とか1年とか空いてしまうと行くのがものすごいおっくうになってくるからだ。
一度おっくうになってしまうと、自分の気分がとてものっている、季節がとてもいい、価格が特価で出ている、自分の好きな人が一緒に行ってくれる、などのモチベUP要素が偶然重ならないとやらなくなる。
(リゾートダイバーがそのうちやらなくなるのはそれが大きな原因)
D-PASSをやめた人でダイビングをきちんと継続的にやっている人を今のところひとり(昔の非常勤スタッフ)しか僕は知らない。
ダイビングは、事前に予約をしたり、天気の心配をしたり、器材を準備して運んで洗って干したり、他のダイバーとコミュニケーションをとったりと、色々とやることが多いので、登山や釣りに比べて段違いのモチベを必要とするレジャーだからだ。
(D-PASSは基本的に低モチベでも続けられるよう緻密に設計されている)
ちなみにだけど、今書いているブログはモチベが低くても続けられるよう始めから設計されている。
ブログに目次をつけたり、段落をつけたり、写真を加工したり、テキストに装飾をくわえたりすると見やすくはなるが、絶対に続けられない。
「撮って出しの写真」+「飾り気のない文章」のみ。
これだから10年以上毎日続けられているのだ。
YOUTUBE制作も簡素化していって、ブログに近い感じになっているけどね。
これは語学の勉強でも料理の修行でも犬の調教でも使えるのでぜひやってみてもらいたい。
続けて行かないと見えてこないものがあるし続けてきたことって結局自信にもつながる。
継続してると自己肯定感も上がりしやすいから、なんだかんだいっても継続は力なんだよね。
RIO