ハロー!
たまには自撮り。どうも前田です。
今日は日曜日の唐津のことを更新。
わたくし前田は睦さんのご自身の器材を初めて使うアドバンス講習初日を担当してきましたよ。
自分の器材に慣れながら、まず最初は中性浮力を極める1ダイブ!
度入りのパラゴン、お似合いですね。
海はすこぶる穏やか!
この日は、沖の透視度が悪かったのと今は浅場が面白いということで、珍しく現地の船もここでボートダイビングしていました。
水中で聴こえてくる音楽が幻聴かとビックリさせましたね。笑
まずは、自分のダイブコンピューターの表示を確認していくところからスタート。
どこに何が表示されて、どのボタンで切り替えができるのか、色々触って慣れていきます。
続いて自分のフィンは浮くの?
沈むの?
それとも中性?
フィンが着底するスピードなんかも見ていきました。
ちなみにこちらの新製品のフィンはあっという間に浮いて行ってしまいました。
フィンが無いと泳げませんので、そんな時は歩くしか方法はありませんよ。
睦さん、水中ウォーキング大変お上手でございました。笑
その後、逆立ちをしたり中止浮力の練習。
体操座りに後ろ泳ぎ、かなり苦戦している様子でしたが
後半にはコツを掴んできましたね。
フィンが変わるだけでかなり泳ぐのが楽になったと仰っていました。
自身の脚力に合ったフィンを選ぶことってすごく大切なんです。
上手に潜れるようになると生物もじっくり観察することができるようになりますからね。
2本目は魚を見分ける1ダイブ。
しっかりして観察してスレートに記録してきました。
オニオコゼのチビや
前日のナイトダイビングでも見ていたマトウダイのチビにも出会えました。
ラッキー。
マトウダイって、アマモ場にいるとほんのり緑色になってて愛らさ倍増ですよね。
砂地ではカラフルなホウボウやシマウシノシタ。
お腹の大きなタツノオトシゴに
ヨナキガイの産卵という春らしい生き物たちにも会えた大満足の2ダイブになりました。
私たちが楽しくアドバンス講習をしている間、
隣の湾ではたっちゃんがミドリさんのオープンウォーター海洋講習4日目を担当しました。
そう、ダイブショップサンライズのオープンウォーター講習は本人のヤル気さえあれば何度でも何度でも追加料金なしで講習できますからね。
午前中頑張って足が着かないところでも15分ほどレギュレーターでの呼吸が出来るまでに上達したミドリさん。
休憩中に栄養満点の管理栄養士まゆみの手作り弁当でエネルギーチャージして、
午後からは満を持して捨て瀬に繰り出しました!
きゃー!すごーい!すてきー!
さて、上手くいったのか⋯?
潜れたのか⋯?
潜れなかったのか⋯?
どっちなんだい!?
ヤーーー!