昨日、武雄の消防士さんたちが訓練に励んでいるお隣で、我々のんびりファンダイブしてきました。
どーも、前田です。
そりゃもう暑いのなんのって。
とはいえ唐津は志賀島に比べて格段に作業が少ないので快適です。
しかも透視度もよかったです。
水面にはカブトクラゲがフワフワしており、捨て瀬は魚が一気に増えました。
アジも前回よりも大きくなり、見ごたえが出てきました。
そんな良い季節。
しかも水温は水底で23℃とひんやり気持ちいい。
夏は志賀島より実は唐津がいいんじゃない・・・?
でも夏に志賀島行かなきゃいついくのさ?
夏以外は北風でほとんど行けないじゃん。
こないだパラソルも買ったのに・・・!
やれやれ。
今年の玄界灘はニシキハゼによく出会えています。
大きくて見ごたえがあり、色も鮮やかできれいなハゼです。
アオリイカもコウイカもアマモに産み付けられた卵は多く観察できるのですが、肝心の産卵は今シーズン出会えずじまい。
大潮の昨日は2本目潮が早くて泳ぐのしんどかったけど、ソフトコーラルはしっかりとプランクトンを捕食しているようでした。
ウミエラもくるくると回ってお食事中。
そんな気持ちのいい唐津の海で、ツムツムととっくん、写真を撮ったり
フラフープをくぐったり
生物観察をして楽しみました。
年間を通して潜れるホームグラウンドがあると、水中でも四季を感じることができて嬉しいとツムツムが仰っていました。
ツムツムがこのエリアに先月潜った時はアカモクの群生がすごかったのに、昨日はアカモクは完全に姿を消し、水中景観はガラッと変わってしまいましたからね。
ツムツムもいつの間にかサンライズで50本を潜り、自分で生物も見つけられるようになり、些細な水中の変化を感じられるそんな自立したダイバーなりましたね。
そんな素敵なサンライズの仲間が増えて私自身すごく嬉しく思います。
あ、ちなみに昨日のここでの狙いはドチザメの子どもとウミヒルモのお花でございました。
ドチザメの代わりにアカエイが1匹。
今年もドチザメ来てくれると良いな。
ウミヒルモの花は見つけらなかったけど、アミメハギのちびっ子が休んでいる愛らしい姿が観察できました。
この週末、土曜日は昼夜唐津、日曜日は辰ノ口です。
辰ノ口はまだ空きありますので、ご予約お待ちしていまーす!
ではまた明日。