20日21日とゲストがキャンセルになり、夏の繁忙期というのにお暇になりました、どーも前田です。
風邪?コロナ?なんだか流行ってるみたいですね。
皆様体調管理には十分お気を付け下さいまし。
さて、そんな急に空いた夏の日。
事務仕事がしこたま溜まっているので片づけようとも思ったのです、海況が良い日は極力海に行きたい。
というわけで、当初の予定通り唐津に来ました。
20日は捨て瀬で1本まるっとフォトダイブ。
透視度3m、アンドンクラゲが1000匹、夏の海。
水温は27~29℃で、ロングダイブも全く寒くないのでがっつり3時間を水中ですごしました。
写真を撮ってると時間があっという間に経つので、40分そこらではなんにも出来ないことを改めて実感。
しかし3時間潜ったとはいえ写真はどれもいまひとつというのが現状。
がっかりこん。
とはいえまぁそりゃそうだ。
久々にカメラ触ったし。
しかし!!
写真はどれもイマイチでも課題がむちゃくちゃ見つかったので、すごく有意義な時間でした。
店に戻ってからOM1のボタン配置やカメラの設定、ストロボの設定を色々と変更して翌日に挑みました。
この日はマクロ向きの被写体が多い家康。
水温は28℃、アンドンクラゲ0匹。
視界は良いところで3m、悪くて30cmだったけど、透視度の悪さが全く気にならなかったマクロ撮影。
肉眼では見えないウミウシの触角や二次鰓も写真で撮るといつもよりも興味深く感じることができました。
TGの顕微鏡モードもすごいけど、やっぱり一眼にはかなわないよね。
TGだと誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるからはじめはいいんだけど、自分好みの写真を撮ろうと思ったらそこからがまぁ難しい。
その点、一眼だと楽に自分好みの色を表現できたり、ピントの位置を変更できる。
思い通りの写真が撮れるとむちゃくちゃ気持ちがいい。
ウミウシメインで撮影したけど、自分好みの写真が撮れる枚数が前日よりも格段に増えました。
そしてまた新たな課題もたくさん見つかったので、はやくまた撮影に行きたいと思っています。
たくさん練習・経験・試行錯誤できてホント勉強になったフォトダイブの2日間。
今後も今あるカメラとレンズを身体の一部の様に使いこなせるまで、どんどん潜りこんでいこうと思っています。
是非みなさまお付き合いくださいまし。
では、また明日。
土砂崩れにより志賀島の通行止めは続いているので、暫くちょいと遠征が続きます。
明日は唐津、明後日は辰ノ口です。