EFR&レスキュー学科講習は、時間が長くなるので、8時30分からスタートします。
※9時すぎにしかローソン横の入り口が開かないので、上人橋側の入り口から
入ってきてくださいね。
呼吸はしているけど、意識がない人には回復体位。

日曜日の朝方、お店の前の道路によくいますね。
大体は、九州の田舎から出てきたであろう、
おしゃれに気張った20代男性がほとんどです。
気温が高い時期であれば放っておいても問題ないようです。
意識の確認には、敏感な鎖骨をトントン。

起きませんね。
呼吸の確認には、顎上げ、口開き。

お口をぱかっとしたら、見て聞いて感じます。
CPRは3分間やってみます。

CPRのコツは、肋骨をおらないように、手を胸から離さないように、
きっちり押したあとは、上まできっちりあげることです。
大のおとこでも、3分間もCPRすると疲れます。

実際の人間に施す場合はすぐに疲れ果てると思いますので、
交代でやるのがいいと思います。
女性なら2分交代くらいがいいと思います。
交代要員がいない場合は、死ぬ気でやってください。
激しい出血の管理。

包帯を強く巻きすぎると手の色変わりますので、
様子を見ながら巻いてください。
コツは寄り添い力です。

脊髄損傷した人は、ログロール。

人の体はめちゃくちゃ重いです。
ショックの管理。

足をあげると、健康な人に多少なりともいい効果があります。
2次ケアの怪我の評価。
頭から足の先まで触診で調べます。

おっさんにやられても、しっかり感じますのでご安心を。
レスキューの学科まで終わったのが、18時30分でした。

うさぎ組のみずちゃんは、さっと解いたけど、不合格。
(再テストしたので2枚もってます)
かめ組のつむつむは、じっくり解いて、一発合格。
この調子で実技もがんばっていきましょう!
RIO


