Windows10のサポートが終わり、PCも古くなってたこともあり、この度買い換えていただきました。
サンライズのPC担当はひろし。
土曜の仕事帰りに立ち寄ってもらいデータの移行をしてもらったのですが、なかなかの作業量に驚き。
PCやインターネット系にすこぶる疎い私は見守ることしかできず、、とりあえずその日はひろしの終電があるので途中で終了し、残りはリモートでお願いすることにしました。
メールの受信ができないし会計ソフトが稼働しないし、仕事が溜まりまくりでちょっとうんざりしています。
PCなんてなくなればいいのに。
全部手書きでいいと思っています、どーも前田です。
ブログも手書きで冊子にして毎月みんなに郵送したい。笑
さて、この日は猫飼いたちと長崎辰ノ口へ。

コケシは日に日にタケシに近づき、人間好きの愛嬌のある猫になってます。

この日、関西から2年ぶりのゲストが来てくれました。

1度来ても『楽しかったです!また来ます!』なんて言うけど実際にまた来てくれるのはほんのわずか。
沖縄やリゾートならまだしも福岡みたいな地方都市何度も観光に来るような場所でもないし、そりゃそうだ。
とはいえこちらの川嶋さんは本当に来てくれた!
感謝感激あめあられ。
2年前に来た時は、川嶋さんと臼倉さん琴音と私の4人で潜ったのを覚えています。
今回は家庭の事情でバディの臼倉さんはこれませんでしたが代わりにツムツム参入で、やはり4人でのダイビングを楽しみました。

ロクハン・ドライスーツ・ウエットスーツ・シーガル(フードなし)と季節感のない4名です。
1本目は前回前々回ラッキーなことに出会えている、カエルアンコウを見たいとのリクエスト。
自然の生き物なので絶対会えるなんてことはなく、運が良ければみれるんですが、、、
見れました!

琴音ってなにかと運がいいのよね。
オオモンカエルアンコウは見つけられませんでしたが、前回見た個体とおそらく同じ個体であろう真っ黒なカエルアンコウがほぼほぼ同じ場所に鎮座していたので、ラッキーにもすぐに見つけられました!
カエルアンコウは容姿だけじゃなくその生態も面白いし、個体数自体が少ないので、出会えると嬉しい生き物の1つ。
ほかにも群れわんさか。

きびなごわんさか。

めじなわんさか。

カンパチわんさか、ソラスズメダイわんさかでした。

2本目はエビメインになりましたが、マクロ生物の観察を楽しみました。

ヒトデヤドリエビにオルトマンワラエビ。

琴音は辰ノ口で初めてみたウツボに大興奮のご様子でした。

心地よさそうにクリーニングされている臆病な性格の個体で愛らしかったですね。

お口の中もきれいきれい。

ここ最近辰ノ口ではウツボの個体数が増えているようで会える確率も上がっています。
川嶋さんは前回も驚いていたけど今回もやっぱり真鯛の勢いにびっくりしていました。

夏の高水温時には沖に逃げていた真鯛たちも水温が下がって活性が上がりました。
これでこそ長崎に来たな、辰ノ口に来たなという感じがします。
真鯛がいないとなんかものたりないからね。
バディダイブのプロダイバー4人は生態観察にフォト練習。
新しいフードに年齢を入れたMEGUとふーみんのバディチーム。

記念にカエルアンコウと握手して、

なにやらキヌヅツミ、

極小マツカサウオ、

アカホシカクレエビ、

にっこりロウソクギンポなんかを見てました。

たつぼう&らむチームは、週末のフォトイベントに向けてがっつりフォトダイブ。

ミジンベニハゼにスケロクウミタケハゼ。

ベンケイハゼに

オキナワベニハゼ。

白化したイソギンチャクとクマノミ。

ピンクのソフトコーラルとオキゴンベ。

優しい色のイソギンチャクとオドリカクレエビなど素敵な写真をたくさん撮ってました。

優勝目指して頑張ってください。
よろしくおねがいします。
帰りは賑わう長崎中華街へと足を延ばしました。

しかし、タイミングが合わずどこも営業していなかったので前回行ったカレー屋さんでお腹を満たして帰路へ。

川嶋さん、また2年後にお待ちしていますね。
ご参加のみなさまどうもありがとうございました。
ではまた明日。


