ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取得したい方はこちら!
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • ダイビングスタッフのご紹介
  • 日々のブログ&海のスケジュール
  • お問い合わせ&予約をしたい方

福岡から伊豆へ!ダイビング報告パート2 西伊豆田子編 16/AUG/2025

  • 2025年9月7日
  • 福岡発国内ツアー
福岡から伊豆へ!ダイビング報告パート2 西伊豆田子編 16/AUG/2025nakashima2025年9月7日2025年9月7日

出発からの朝食

 

和室。

 

 

アジ定食。

太平洋のアジは黒い。(玄界灘のアジは黄色い)

ごはんは食べ放題。

 

 

大瀬崎から田子への移動

海岸線くねくねを四十七キロメートル走る。

行きがけに寄れる観光地を調査する。

 

1、出逢い岬(富士山ビュースポット)

雨のため、近くにあるはずの富士山は全く見えず。

 

 

眼下に見える「御浜岬」はカーブしていて天然の港になっている。

九州では見れない景色。

 

 

2、土肥金山

体験できるスポット多数あり

参考資料→files20230503091436

中に入る暇がなかったため、外観のみチェック。

 

西伊豆の海岸道路は狭い。

しかもくねくねしているので車酔いする人は、船酔い薬持参。

一部、崖の上も走るので景観がよい。

港の中には、遠洋系の大きな漁船が多い。

観光地というより、漁師の町といった感じ。

 

 

田子ダイビングセンター着

 

 

挨拶直後、オーナーのおじいさんが仕出の弁当は何にするかとCカードのランクを聞いてきた。

タンクの場所とウエイトの場所は教えてくれるが、それ以外の説明はない。

ここにもガイドはいない。

水中のことを聞くと、マップを渡されてひどく簡単な説明をしてくれる。

セッティングと着替えを済ませて待つこと40分。

ダイバーがわんさか乗ったボートが戻ってきた。

入れ替えで乗り込む。

 

 

1本目エントリー

 

 

「太根」

 

 

ボートには、船長がひとりと、サンライズっ子プロダイバーだけの世界。

ポイントまでは10分。

海の上にはブイが「連玉」になって浮かんでいる。

連玉になっているのは、潮の方向を見定めるためだろう。

潮上からバックロールで入り、必ずブイをつかむように指示される。

ブイをつかめなかったら、ボートにひろってもらわなければならない。

潮が早いと、自力でブイまで戻るのは無理なのだ。

幸いにもこの日の流れは弱かった。

 

潜行ロープ。

トップが8m。

 

太根は根がそりたっている。

しかも大きい。

 

 

群れオキナヒメジ

 

 

太い根のまわりには、キンギョハナダイ、スズメダイ無数。

 

 

レンテンヤッコ。

 

群れイサキ。

 

 

アオブダイと群れブダイ。

 

 

群れシラコダイとヘラヤガラとタカノハダイ。

 

 

シラコダイアップ。

寒いところに強いチョウチョウウオ。

 

 

ミギマキ。

 

スジアラ。

 

 

大瀬崎ではほとんど見れなかったウミウシが田子では3種確認。

1、コイボウミウシ

 

 

2、キイロイボウミウシ。

 

3、サメジマオトメウミウシ

 

 

「太根」は潮が当たるポイントなので、群れと大物が多い印象。地形もダイナミック。

水深30mまで降りると、水温は17.9℃まで低下。

下を見ると、水深40mくらいは余裕であったが、さすがにいけない。

 

 

水深7mまで戻ると23℃。

寒くなったら、潜行ロープをたどって水深7mまで戻るとあったまることができる。

 

他のダイバーがどんどん降りてくるのでちょっと邪魔になる。

 

 

基本的にダイバーは「全員」で浮上しなければならない。

 

 

全員浮上したところで、ボートにひろってもらうシステムだからだ。

ひとりでもエアーが早い人がいるとあがらないといけなくなるし、

はぐれた場合も同様にあがらないといけない。

太根は「中級者以上」のポイントのイメージ。

 

 

 

昼ごはん

昔ながらに食堂のおじちゃんが持ってきてくれる。

 

 

べっちゃりならないよう工夫されている。

田舎でもこういったお店が生き残っているのは、お客さんが多いからだろう。

不景気になると、福岡は人口が少ないので生き残れない。

福岡では、昔ながらのユニークなお店が消えていき、流行のお店が増えていく。

 

 

2本目エントリー

「沖の島」

 

 

器材は毎回持ってあがり、陸上でタンク(10Lエアー)を替える。

ボートに荷物を置かない理由は、他のチームが入れ替えで乗ってくるためだ。

 

沖ノ島への潜行方法は、太根と同様。

水温も同様。

移動時間も同様。

だが、トップが水深5〜7mと浅い。

キンギョハナダイ多数。

 

 

黄金のトランペットフィッシュ。

 

 

ミナミゴンベ。

「座る魚」なので、サンゴやイソバナの上に乗って休んでることが多い。

小魚や甲殻類を待ち伏せして捕食する「待ち伏せ型ハンター」。

好奇心旺盛で、ダイバーが近寄ってもあまり逃げずに観察しやすい。

 

 

ヒゲダイ。

群れずに単独〜小さな群れ。

行動貝類・甲殻類・小魚を捕食。

子ども時代はシマ模様 → 大人はヒゲ顔。

 

 

セノテテヅルモズル。

夜の海で腕を広げてプランクトンを捕まえる「もじゃもじゃ系クモヒトデ」

水深100m以浅のサンゴ礁や岩礁に生息、夜行性。

夜になると腕を大きく広げてプランクトンをキャッチして食べる。

昼間は岩の隙間や陰に隠れてることが多い。

 

 

カゴカキダイ。

模様が「竹かごを背負ったよう」に見えるから「カゴカキ(籠担ぎ)ダイ」。

伊豆は型がよい。

 

 

アザハタ。

 

 

ニシキウミウシ。

 

 

ウミウシはかなり少ないが、探せば見つかる。

春だともう少し増えるのかもしれない。

 

 

穴。

 

 

ホウライヒメジ。

 

 

ニザダイ。

尾の付け根に「鋭いトゲ(メスのハサミみたいな骨板)」がある。

→ 名前の由来は、ニザ(荷裁ち)=荷物を裁つ刃物

別名サンノジ。

海藻食性(ホンダワラ・アラメ・カジメなどをかじる)で、場所によっては大群になって海藻を食い尽くすこともある。

海藻を食べる魚はあまり美味しくないため、ニザダイは食用に向かない。

 

 

沖の島は透明度がよく、潜りやすく、大物はそれほどいなかったが、群れの感じがよかった。

しかし、潜行と浮上方法が「太根」と同じなので、やはり中級者以上のポイントといった印象。

 

 

3本目エントリー

「田子島」

 

 

灯台が目印。

 

 

 

ボートからバックロール。

全員集まったら、フリー潜行。

 

 

島から沖に向かって、深くなる地形。

 

 

潮がゆるいポイントなのか、深い方は透明度は6m。

 

 

水深を浅くすると、透明度があがる。

群れイワシ。

 

 

ぷかぷか群れメジナ。

メジナは田子島が一番多かった。

型もよい。

 

 

キンギョハナダイ。

 

 

群れシラコダイ。

 

 

ドリフトで流れていくため、フロートあげて安全停止。

初心者でもいけるポイント。

 

その他、田子の海で観察できた生き物

サクラダイ、シテンヤッコ、ホシゴンベ、イトヒキベラ、アヤニシキ(抱卵)

キビナゴ、カンパチ、ハマフエフキ、シブダイ、キリンミノカサゴ、ウツボ

 

田子の海はどこの海にも似ていない。

佐賀や長崎で見れる魚が共通していたが、どこか違う。

どこが違うかの言語化はむずかしい。

 

 

 

観光から夕飯

西伊豆銘菓。

左から、

1、伊豆ぶし…140円(税込)

自家製の玉子餡を包んで焼き上げ、シナモンをふんだんに使用。

西伊豆町が鰹の漁港として栄え、鰹節作りが盛んな地域であったことから、その鰹節の形を模して作られた。

 

2、伊豆一番…140円(税込)
黄身餡を練乳風味の生地包み。

 

3、伊豆の旅心…140円(税込)
つぶ餡を口溶けの良い生地で包み、中央にくるみをトッピング。

 

4、田子島…140円(税込)

白餡をシナモン風味の皮包み。

 

5、西伊豆愛栗(にしいずめぐり)…216円(税込)

しっとりとした食感の渋皮煮を、甘さ控えめな白餡、バターの香り豊かなパイ生地包み。

 

6、かりんとうまんじゅう…119円(税込)

黒糖まんじゅうを油であげ、かりんとうのように仕上げ。中はこし餡。

 

 

どれも甘いため、目をつぶって食べると、どれがどれかわからない気もするが。

 

 

田子から5kmほどくだると堂ヶ島。

堂ヶ島周辺もダイビングスポット多い。

地形派ダイバーに人気で、洞窟やアーチ、ドロップオフが楽しめる。

 

 

「伊豆の松島」と呼ばれるくらい、大小の岩礁や島が点在して景観が美しい。

特に夕陽が沈む景色は絶景スポットとして有名。

天窓洞(てんそうどう)

洞窟の天井が崩れて、ぽっかりと空いた“天窓”から光が差し込む遊覧船に乗ると洞窟の中まで入れる

トンボロ現象

堂ヶ島の三四郎島では、干潮時にだけ陸と島が砂州でつながる潮が引いたときだけ

歩いて渡れる「トンボロ現象」は超人気スポット

堂ヶ島夕陽

西伊豆は夕陽の名所やけど、特に堂ヶ島の海に沈む夕陽はフォトジェニック

 

 

夕日の里の宿 よし田の夕飯は、大瀬崎とはうってかわって、豪勢でバラエテイに富む。

 

 

ビール。

 

夏祭り

「田子港まつり」

大漁祈願や海上安全祈願

小学生の御神輿や手踊り、伝統的な「馬鹿囃子」「ばか踊り」

夜には花火大会も行われる。

 

 

踊りの内容は、「魚を獲るまで」。

田子の女性たちはもののけ姫に出てくる「タタラ場の女」に似ていた。

 

 

伊豆TOUR
  • 13 Likes
関連記事
福岡から伊豆へ!ダイビング報告パート1 西伊豆大瀬崎編 15/AUG/2025nakashima2025年9月7日2025年9月7日
伊豆 大瀬崎
2025年9月7日2025年9月7日福岡から伊豆へ!ダイビング報告パート1 西伊豆大瀬崎編 15/AUG/2025

福岡から熱海までの移動方法とか...

知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.4nakashima2025年3月8日2025年3月8日
2025年3月8日2025年3月8日知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.4

おはよーぐると🍦 へけけっしゅ...

知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.3nakashima2025年3月7日2025年3月9日
2025年3月7日2025年3月9日知床ダイビングツアー 20,21,22,23/FEB/2025 vol.3

全員よく寝れた三日目の朝。 快...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 42
  • ウミウシ⭐︎ラボ 30
  • オープンウォーターコース 133
  • サンライズ入賞作品 37
  • スキルアップコース 97
  • スタッフのひとり言 198
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 166
  • プロコース 27
  • リフレッシュコース 10
  • 体験ダイビング 15
  • 福岡発国内ツアー 65
  • 福岡発日帰りファンダイビング 399
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター学科 PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ うさぎ島TOUR お知らせ お花見 みなみ薩摩TOUR アニマル スタッフ慰安旅行 タコ釣り部 ダイビング器材とPADIに関すること バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 リフレッシュ リフレッシュプールダイビング ロングデイトリップ 伊豆TOUR 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 宮崎日南TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 改装&模様替え 新宮町相島ボートダイビング 沖縄本島TOUR 海の家で遊ぼう会 海の生物たちについて 潮干狩り 無制限ダイブ 熊本ミッドナイトダイブ 熊本天草TOUR 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 玄界灘栗ノ上礁ボートダイビング 登山活動 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 福津市恋ノ浦(10月〜12月) 素潜りマンツーマンレッスン 素潜り海洋ファンダイブ 表彰会 記念ダイブ 送迎車両に関する出来事 長崎壱岐ボートダイビング 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 非常勤スタッフの海がない時の日常 魚の生態について 鹿児島坊津TOUR 鹿児島奄美大島TOUR 鹿児島桜島錦江湾ボート 鹿児島硫黄島TOUR 1度限りのイベントの様子
Archive
Search
OPEN 11:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
ダイブショップサンライズ
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ福岡・天神 🌅🌊

diveshop_sunrise

福岡の海と可愛いアニマル社員たち🐰の様子をお届けします!

初めての海はワクワクとドキドキの連続🔰  サンライズの講習は「少人数制」だから、 ひとりひとりにたっぷり時間をかけてサポートできます。
ちょっとした不安や質問にも、その場ですぐ対応🙌 上達も早く、安全性もすこぶるUP!
少人数制だと、安心してダイビングの世界へ飛び込めます🐠福岡でダイビングを始めるなら、まずはプロフィールのリンクをチェック✅

        🐰

福岡の中心地天神に店を構えて早14年
【ダイブショップサンライズ】
🏢 福岡県福岡市中央区今泉2-4-39拓栄ビル602
☎️ 092-714-2515
🕰️ 11:00-19:00
📅 定休月曜日(祝祭日除く)
※ご来店の際には事前にご予約いだけますと助かります!

#福岡ダイビング #FukuokaDiving #ダイビング初心者 #BeginnerDiving #少人数制講習 #ダイビングライセンス #DivingLicense #PADI #OpenWaterDiver #ダイビングスクール #DivingSchool #UnderwaterWorld  #OceanLife #海が好きな人と繋がりたい #ダイビング女子 #GirlsWhoDive #ダイビング男子 #GuysWhoDive #福岡観光 #FukuokaTravel #志賀島 #Shikanoshima #ダイビング旅行 #DivingTrip #DiveShopSUNRISE #スキューバダイビング #ScubaDiving #ダイビングツアー #DivingTour
さらに読み込む Instagram でフォロー
ダイブショップサンライズは今年で創立14年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 😃 友だち追加