先日唐津の施設に忘れ物をしたので取り行かなきゃと思ってたんだけど、来週もう知床ツアーで今日しか行ける日がないので、はるばる忘れ物を取りに行くことにしました。
とはいえせっかく天気も海況もいいのに、潜らず帰るのはなんかもったいない。
1人で潜ろうかとも思ったけど、ちょうど転職して時間の自由がきく人が見つかったのでお声掛けしてみましたら、二つ返事で来てくれました。
いのさん、どうもありがとうございます。

というわけで『すて』90分1本潜水行ってきました。

そんな『すて』は濁っていました。
透視度3mといったところでしょうか。
顔見知りの天神のダイビングショップが他にも2ショップ来ていました。
しかし水中で姿を見ることはありませんでした。
何故なら私たちはホンダワラの群生を見に行ったからですね。

こちら側には誰も来ないので、のんびり。

透視度が良ければ神秘的な空間なんですがね、ここ数日の時化のせいで全体的に白けてました。

水温も上がってロングダイブでもそんなに寒くないので、海藻に身を潜めた魚たちもじっくり観察できる良い季節です。

そろそろイカも産卵にやって来るでしょう。
春ですね。

春ですね。

生物も増えてきた印象でした。

瀬までいくとスズメダイやアジも群れとります。

魚が増えると餌木も増えます。

魚だけじゃなく、春は貝も繁殖に勤しんでいました。

ヨナキガイの卵もりもり。

フレリトゲアメフラシも繁殖行動が盛んにおこなわれていました。

ウミウシはあんまり見なかったな。
今日見たのはクロイバラウミウシと

キヌハダウミウシ2丁です。

いのさんは、海が好き&上達したいとそんな想いからコンスタントにこの1年サンライズに通ってくれています。

今後も写真を撮ったり、生物を観察したり、地形を覚えたり、新たな楽しみをたくさん見つけて、どっぷりと海にもダイビングにも、サンライズにもつかってくださいまし。
ではまた明日。


