まゆこんぐです。
今週に入り急に寒くなりましたね。
その影響で数日海は中止でしたが、昨日から荒れは落ち着いてきたので唐津へ行ってきました。
私は先週風邪の影響で中耳炎になり、個人的に約1か月ぶりのダイビング。
中耳炎って耳が痛くなったり、閉塞感があるイメージだったんですけど、今回音が二重に聞こえ始めて、その違和感というものはものすごいストレスで…。
五感を普段普通に感じながら生活できること、好きなことを好きにできているありがたみをとても感じました。
そして、今回私の中耳炎はただの風邪からですが、ダイビングインストラクターの方はこのような耳のトラブルは付きものなんだと頭では理解していたものの、こんな違和感を感じたりしながら心と体を酷使していたんだと感じて、そのタフさにすごく感心しました。
私は今回ちょっと違和感を感じた自分に過保護に過ごしすぎて、太りました。笑

顔でが足短かい…。
ということで、本日は前田さんガイドの捨て瀬と家康の2本立てコースで潜ってきました!

捨て瀬はとにかくタツノオトシゴが多い!!
合計で20匹はみたのではないでしょうか?
その中での印象的だったのはベラに追いかけられるオトシゴと、オトシゴのたまり場です。

どの個体も細目でした。

あとコケギンポやニジギンポも多かったです。
コケギンポは可愛い顔をしてやはりどこか気が強い表情をしていますね~。
少し腹かいた様子で舞い落ちる砂や貝殻の破片などを払っていたのも、子どもが必死にぷんすかしているみたいで愛らしかったでです。
大人がぷんすかしたらうざいだけになるけど…小さいまるっこい姿って得ですね🙊笑

捨て瀬でいちばん圧巻でほんと見惚れる景観だったのがココ。
光が差し込むウニの養殖場の周りにアオリイカ、マフグ、スズメダイの群れが層を分けて入り交じり、その景色はとても爽快でエネルギッシュで本当に素敵でした。
アオリイカって産卵ショーなど動きがある場面しか出会ったことがなかったので、あんなにとどまっている姿をみれたのがとても新鮮でした。
ウニの養殖場、どうか長らくあってほしいです。

写真の5倍素敵です!

砂地にはハオコゼのチビがたくさんいて癒されました。

大人もいたけど、こちらは距離感を保つようにしました。


貝類はテンロクケボリがいるとのことで、私今日初めて見ました!
想像しているより大きい個体でびっくりでした。しかも!交接中に会いました!
先日、水中ホラー写真家と命名されたよっぴーさんもこんなにキレイに撮ってくれました。

黒抜きシック。
もう水中ホラー写真家ではなくなってきました。残念。笑
テンロクケボリって図鑑でみても正直あまり興味がなかったのですが、実物をみて感じる面白い見た目と動きがあるんだなと思いました。
内容もりだくさんの捨て瀬でした。
ささっと休憩して2本目は家康へ。

ぽかぽかの日差しに眠気を誘われたけど、行くぞー!!!

連日の北風のおかげか、こちらも透明度良き!
運が良いです。

こちらにもタツノオトシゴがたくさんいました。
今日1日で1年分くらいのオトシゴをみたんじゃないかと思うくらいみました。
すごい…。
ウミウシは前回家康に行った時と大きく状況は変わらずな様子でした。
ですが、いろんな構図のウミウシが撮れてつい夢中になって写真を撮ってしまいました。
ウミウシ以外ですが、前田さんに教えてもらってめっちゃ可愛いと思ったのがこちら。
コクチフサカサゴ。

私の下手っぴ写真ですが…この容姿すごく可愛かったです。
語彙力がなさ発揮されますが笑、ほんと私の好きな生物ランキングベスト5に入るくらい可愛かったです。
言葉で伝わらないので、知りたい方はぜひ実物を見てみてください!笑

こっちゃんさんも久しぶりのドライスーツに暴れまくる心配をしていましたが、「カメラレンタルすればよかった~」と話すくらい楽しんでました。

もう、ほんと他にも色々とあるのですが、すべて書いているととっても長くなるし時間がすごい経過するのでこのへんでブログを書くのは終わりにします。
前田さんのガイドで、いろいろと詳細聞いて勉強になることがたくさんあったし、なによりも2日分過ごしたかと思うくらいの充実感があって本当に楽しい1日でした!
写真を見返して自分が憎たらしいくらい楽しそうな表情をしていて、でもこれが自分が思っている事実なんだなーと思ったり…。
人の感情は複雑だ!
とにかく耳も聞こえるし、ダイビングも楽しいし、幸せです!
感謝感激雨あられ!


