昨日、辰ノ口に到着してトランクを開けると私と中島の器材がありませんでした。

なんでなん?

この人が積み忘れました。
オーナーの中島亮輔さんです。
仕方ないので、フル器材レンタル。
私はロクハンだけあったけど、それ以外はすべてレンタルしました。

まるで素足ブーツを履きました。

まるで素手グローブをつけました。
水温が23℃まで下がってたのもあるけど、体って末端の手足が冷えるとむちゃんこ寒いんです。
ロクハンは自前なのに、超絶寒かったです。
そして、昨夜海から戻ったら高熱にみまわれました。
とはいえわたし、一晩寝たら復活しました。
回復が早すぎるしじゅうご。笑

そんな前田がお届けします。
昨日の海のこと。
魚大好き、魚になりたいのローリングモンキー634と、フォトダイバー小夏を連れてのファンダイブでした。
今年のM1は惜しくも三回戦で敗退してしまったようで、来年に期待しています。
この日も11月に入ったというのにまだ素潜りコースが開催されていました。
れいちゃんとりおちゃん。

りおちゃん、水着もないのでドライスーツをレンタル。

素潜りチームの様子は明日のブログをご覧くださいね。
本日はスキューバチームのこと。

約2か月ぶりのダイビングとなったむさしくんは大好きな魚ニジギンポと記念撮影をしたり、

持参のGoproで生物撮影したりして楽しんでいました。

水温が下がってミジンベニハゼは活性が落ち、瓶から出てくる頻度が極端に減りました。

いよいよ水中にも冬が始まります。
ムチカラマツには探せば色んな生き物の姿がありました。

エビ×2

小夏は今月中旬に開催されるカステラカップに向けて水中写真の練習に励む2ダイブ。

今年こそは優勝してもらいたい。

とはいえ小夏は頭で考えると良い写真が撮れないのです。

頭を使わず、独特の感性を信じて、魚たちの愛らしい一瞬をとらえてもらいたい。

そこに勝算があるように思います。

2本目は前回見たオオモンカエルアンコウを見たくて、湾から西口へ。

しかし、その周辺ではオオモンカエルアンコウの姿は確認できませんでした。
しかし!
少し進んだ水深8m付近に、新たなカエルアンコウ見つけました!!!

久々の黒いカエルアンコウ。

しかも結構でかい。

ライトを嫌ってか、ぴょんぴょんとよく動く個体でした。
ぴょいーーん。

なので、見ていて飽きない。

観察が超絶面白かったです。

ただまぁ真っ黒なので可愛く写真に残せないのが難点。

カステラカップのお題にならないことを祈ります。
では、また明日。


