前日から天候が不安定で、朝は雷鳴が響いて目が覚めました。
このまま雨が降り、海が濁ってしまうかと心配していましたが、唐津へ向かう道中は
雨も降らず、気温もそこまで高くなく、快適な陽気でした!
さらに3連休の中日でダイバーも多いかと思っていましたが、捨て瀬はサンライズと1ショップのみでとても空いていました!
サンライズもファンダイブの工藤さんとOW講習の大場さんの少人数で潜ってきました!
まずは、ファンダイブチームからご紹介!
前日は、かなり濁っていたと聞いていましたが潜ってみるとそこまで透明度は悪くありませんでした!
工藤さんは、志賀島や恋の浦など福岡のダイビングポイントを中心に潜っていましたが唐津は初めてでした。
魚が好きと言う事で、志賀島などではあまり見ないヨウジウオを紹介し興味津々!ヨウジウオ系はあまり逃げないのでじっくり観察できていいですよね!
岩に擬態したオニカサゴもじっくり観察していました。
大人しいけど、刺されると大変な事になるので夏場でもグローブの着用をおすすめします!
私も、過去に刺された事があり痛い目を見たので・・・(笑)!
砂が巻き上がっているとミノカサゴがたくさん出てきますよね!
これは、砂に隠れている餌を掘り起こしていると勘違いして寄ってきているそうです!
自分の周りにミノカサゴがたくさんいると思ったら、フィンキックで砂を巻き上げていないか確認してみてください!
堤防沿いでは、テンジクダイ科の幼魚が数千匹群れており見ごたえがあります!
体色が透明なので、濁っていると見えずらいのが残念です・・・
捨て瀬は、とにかく群れがスゴイです!
カンパチ、マアジ、イサキ、メジナ、チャガラ、スズメダイなどなど色々見れます!
透明度がもう少し回復してくれると、写真も撮れそうですね!
透明度が回復したら写真をリベンジしたいです(笑)!
海草が減ってくると、タツノオトシゴも移動してしまうのか、今回はなかなか見つかりませんでした。
しかし、少し沖側の海藻が生えている場所でなんとか見つける事ができました!
繁殖シーズンも終わり、今見れる個体はお腹が小さい個体です。
捨て瀬はタツノオトシゴが年中見れるので、来年はハッチアウトも狙ってみたいですね!
オトシゴの近くでは、何やら見慣れない生物がいました。
全身が白いので、魚の死体かなと思いましたが、よく見てみるとベニツケギンポのアルビノ個体でした!!!
拡大してみるとこんな感じ。
薄っすら模様が見えますが、眼の周り以外は全部白ですね!
普段見ている生物もこういった出会いがあるから面白いですよね!
普段は、海藻の影で隠れているアミメハギもこのシーズンだけ群れを作って何もない場所で固まっています。
こんな姿をぼーっと眺めるのも楽しそうですね!
ずーっと定位置に居てくれるニジギンポも捨て瀬の癒しです!
2ダイブでは紹介しきれないほど、沢山の魚を見る事ができて初めて唐津を潜った工藤さんは魚の多さにビックリしていました(笑)!
続いて、3週間ぶりのow講習となった大場さんは初めての海洋実習で少しビックリしていました。
尻もちを着くと砂が巻き上がって目の前が見えなくなってしまいます。
しかし、すぐに感覚を思いだした大場さんは、砂を巻き上げずに着々とスキルを熟していきました。
そして最後に前回プールで上手くできなかったマスククリアに挑戦!
このスキルを実施するまでに、マスクに少し水を入れて鼻呼吸をしないように練習していたそうです。
その甲斐もあってマスククリアも一発で成功しました!
これで、マスククリアの恐怖も無くなり次のステップへ進めますね!
このように、気温も水温も秋へと向かい、海の様子も秋へと移り変わっています!
台風や秋雨前線など、不安定な日が多いため秋の海を満喫したい方は早めに潜りに来てください!
以上、たつぼーでした!