ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取得したい方はこちら!
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • ダイビングスタッフのご紹介
  • 日々のブログ&海のスケジュール
  • お問い合わせ&予約をしたい方

子供の日!みなみ薩摩の笠沙で沈船ボートダイビング! 5/MAY/2025

  • 2025年5月8日
  • 福岡発日帰りファンダイビング
子供の日!みなみ薩摩の笠沙で沈船ボートダイビング! 5/MAY/2025nakashima2025年5月8日2025年5月8日

子供の日。

もともとは錦江湾へのロングデイトリップを企画していました。

錦江湾の特徴といえば、

いきなり落ち込むダイナミックな地形、無数のアカオビハナダイの群れ、緑色の雲海のような海中景色です。

それに加えて、福岡からほとんど高速道路でつながっているため、到着が早いという利点もあります。

しかし、時はGW。

桜島のフェリーで120分待ちしないといけないらしく、時間が読めないのでやめた方がいいとのことでした。

 

ハイエースは熊本で28万キロを達成しました。

事故なく、故障なく、30万キロになってください。

 

現地ショップさんの提案。

黒潮が入って、透明度が上がり、水温もあがっている、「みなみ薩摩笠沙」はどうですか?

 

提案を快く受けいれ、生まれてはじめて足を踏み入れるみなみ薩摩。

ものすごく遠いのかと思いきや、ちょうど4時間で到着予定。

5時30分に天神を出て、お昼ご飯買って、休憩入れて10時到着。

早く着きすぎて、現地ショップさんはまだ1本目から帰ってきてなかった。

 

 

だれもいないのどかな公園でブランコしたり、すべり台滑ったり、てんとう虫つけたりしました。

「公園で 毛玉の足に ひっついた なんとおもった それラムの脚」

 

 

30分後、現地ショップのスタッフが帰ってきました。

まずは免責同意書を書きました。

玄米はたんぽぽの羽のようにどこかに飛んでいってました。

 

 

10分後、玄米は戻ってきました。

全員揃ったので港に向かいました。

車で5分くらいのところに広い港がありました。

縁起のよい名前、大当港。

 

 

足元ふわふわ手づくりポンツーンを渡って、器材を運びます。

 

 

玄米はロクハンを着る時シャワーを浴びたので体が濡れていました。

なので、ひとりだけ現地ショップさんの車に乗せられていました。

ボートに荷物を積み込んでいる時、現地スタッフさんが玄米を車からおろすの忘れていたらしく、

「あっ!玄米さんを車の中に置き忘れてしまった」と言って、車に走っていきました。

覚えてもらいやすいあだ名つけてよかったです。

 

 

ベルト短くて、腹まわりません。

本人は面白くしようとは思っていないけど、なぜか笑ってしまうたつぼう的要素が彼にはあります。

 

 

こっちゃんはそれどころではなく、それとなくひさびさボートダイブに緊張していました。

まだ慣れていないドライスーツは一旦やめておいて、ウエットスーツで潜りました。

 

 

ポイントまでは15分で到着。

 

 

ガイドさんのブリーフィングを聴きます。

 

 

ガイドさんのZEROのスーツのやれ感がすごかったです。

ここまでなるには何本潜ればいいんだろか。

 

 

こちらベテラン組は「ちゃんと楽しませてくれるんでしょうねぇ」という顔で聞いていました。

 

 

本日54歳のてるちゃんはそんなこと思ってない顔で聞いてました。

 

 

1本目は「沈船」

全長40mの船を水深15mのところに沈めて魚礁化させています。

はぐれたら、沈船のどこかについているアンカーロープを探してゆっくり浮上しましょう。

砂地に流され沈船を見失ってしまったら、上に漁船などが通っていないことを確認して(音でわかる)、ゆっくり浮上してボートまで泳いでください。泳げなかったから迎えにいきます。

 

 

波なく、流れなく、初ボートの玄米にはベストなポイントでした。

沈船のトップは水深7m。

こんなに浅いのに、こんなにでっかい沈船はめずらしいです。

沈船って大体深いところに沈めることが多いです。

浅いと波やうねりで船体が崩れてしまうから。

 

 

船体の上には、普通のウツボが隠れていました。

ウツボは釣り人が多いところにたくさん住み着きます。

釣り人は、エサを撒きますし、釣れた魚をリリースするからです。

釣れた魚は口のところにハリがかかっていたとしても、一度ハリを飲み込んでいることがあります。

ハリを飲み込んでいても、合わせをいれるとハリがずれて口のところにかかることがあります。

でも魚はエラが傷ついているので早死にします。

ウツボは弱った魚大好きなので寄ってくるわけですね。

 

 

船体の壁にアオウミウシ(沖縄にはいない)いました。

サイズは最大サイズの10センチ。

 

 

サキシマミノウミウシ(沖縄だとレア種)もいました。

 

 

 

と、思ったらニシキウミウシ(熱帯では普通種)もいました。

 

 

そして、ミヤコウミウシ(玄界灘で見れる色)がいるということは、

温帯(日本の海)と熱帯(沖縄)が混ざり合っている証拠です。

写真にはないですが、温帯の代表種メジナやカサゴもたくさん泳いでいました。

坊津だと黒潮が当たりまくるので、温帯の生物はほとんどいません。

魚が多くて有名な「男女群島」も南さつま側の海域なのでこちら側は魚種が豊富ということなのでしょう。

 

 

温帯と熱帯が混ざるみなみ薩摩はこれから潜っていきたい海域のひとつになりました。

 

 

ホウキムシ(しろ)とワモンツツボヤ(あお)がいました。

対比が綺麗でした。

 

 

 

ホソウデアライボヒトデ

このヒトデは奄美大島〜八重山諸島で見られる熱帯のヒトデです。

 

 

50センチ級のイシガキフグがいました。

この日は前日まで入っていた黒潮が入っておらず透明度は5m〜8m。

濁っていたので近くまで寄ってきました。

イシガキフグはとにかく顔が可愛いですね。

 

 

固まった船尾のプロペラ。

底の方には魚は群れていませんでした。

 

 

上の方が魚たちは好きみたいです。

 

 

船首につきました。

疲れたので座ってみました。

 

 

無重力じゃなかったら怖くてこれできません。

 

 

後方の船室。

 

 

スカシテンジクダイが群れていました。

 

 

それを狙うアザハタの姿を見ると、屋久島のゼロ戦ポイントを思い出します。

 

 

沈船についたソフトコーラルも屋久島感満載。

 

 

元造船所勤務の玄米は船が大好き。

 

 

中に入りたそうにしてましたが、現地のガイドさんに要注意人物として注意深く見張られていたので無理でした。

 

 

くずれたら大変ですからね。

 

 

ここには2015年に笠沙地区で新種として見つかったコンゴウテンジクダイがいたみたいですが見つけられませんでした。

 

 

45分がすぎました。

そろそろダイビングが終わりの時間。

 

 

安全停止中、オキクラゲ(黒潮に乗ってやってくる)と

クリオネとトガリテマリクラゲを合体した形のクリイロカメガイがいました。

クリイロカメガイは浮遊系好きにはたまらない形状ですので、きちんとカメラに収めたいですね。

 

 

お昼ごはん休憩は最初の港で。

 

 

てるちゃんはAM6時に基山SAで購入したお弁当を車内で食し、AM9時30分に道の駅で買ったがっつり幕内弁当をまたしでも車内で平らげました。

なので、お昼ご飯は食べていませんでしたが、みんなからもらったおこわとさつま揚げをもらって食べていました。

五十四歳になっても食欲旺盛でいいですね!

てるちゃんは道の駅で買った山盛りポテトフライをみんなに振舞いましたが、らむちゃんに「いもはいらん!」と断られて

悲しんでいました😂(みんなに振る舞うなら、油分系炭水化物よりも肉とか魚の方がよかったでしょうねw)

でも、あとから嬉しい思いをしたのでプラマイゼロです😄

この様子はまた後で。

 

 

2本目は、沈船とは反対方向に15分ほど走ったところ。

水深6mから水深50mにそびえる「三角形のとんがった岩」に潜りました。

その名も高崎鼻大瀬。

ガイドの方のシェルドライのやれ感もすごかったです。

サンライズでここまでぼろくなったドライ着てたら「えらい使い込んだの着てますねぇ」って3人くらいには言われると思いますw

 

水面から水深5mくらいの上潮はがんがん流れていましたが、三角の下に降りると急に流れがなくなる不思議な地形。

水深15m付近にはコガネスズメダイがとムレハタタテダイが群れていました。

コガネスズメダイはダイバーで囲むとぐるぐる回って面白いと聞いていましたが、サンライズチームはそんなチームワークを

発揮するのは無理でした。

 

 

水深20mを超えると一気に透明度があがり、水温も18度までさがりました。

その境目あたりにサルパに似たケムシクラゲが浮かんでいました。

 

 

ケムシクラゲに似たサルパもいました。

この時期はどこにいっても浮遊系ですね。

 

 

水深30mまで降りると、カワビシャという深場が好きな魚が浮かんでいました。

石鯛にでかいヒレと口ばしをくっつけたらこれになります。

 

 

このへんまで来ると窒素酔いがやってきて、ぼーっとします。

 

 

ずっと深いので、そんなに長くは潜れません。

戻る途中、水深25m付近にイサキがいました。

イサキってこんな南にもいるんですよ。

ちなみに男女群島にもたくさんいます。

30分くらいでアンカーに戻ってきました。

こっちゃんは26分で残圧50に達したので店長と先にあがりました。

激流の中、安全停止をしてあがりましたが、トータル35分のダイビングでした。

ちょっと短かったけど、玄米は1本目よりも2本目の方が楽しかったみたいです。

 

 

日帰りで福岡に帰らないといけない我々はのんびりしている暇はありません。

素早く着替えて、あと片付けも急ぎ気味。

そういえば玄米いないなあ思っていたら、

玄米は知らないおじさんの1600本記念のお祝いに参加していたことがあとからわかりました。

両手をあげて喜んでいますね😂

だれなん?って思われてますよw

 

温泉に入って、鹿児島の谷山まで戻りました。

谷山にある有名なとんかつ屋で30分待ちをくらいましたが、その間にログをつけました。

 

 

ようやく黒豚とんかつを食べることに成功して鹿児島を満喫しました。

 

 

最後に54歳おめでとうございました。

 

 

ショートケーキ2個食べて、プレゼントのプーさんグッズをもらって嬉しそうでした🐻

てるちゃんの今年の目標を聞きました。

「病気をしないように楽しく生きること」

 

 

というわけで、幸いにも一度たりとも渋滞にはまることなく、天神に戻ってきたのは0時15分。

15分すぎてしまいましたが、ほぼほぼ日帰りです。

時間も料金もコスパ最高のロングデイトリップにぜひみなさん参加されてみてくださいね!

 

 

RIO

 

みなみ薩摩TOURロングデイトリップ
  • 13 Likes
関連記事
トラブル続きの一日でも楽しく志賀島でダイビングをしました。4/MAY/2025nakashima2025年5月4日2025年5月4日
2025年5月4日2025年5月4日トラブル続きの一日でも楽しく志賀島でダイビングをしました。4/MAY/2025

どうも、ふーみんです。 今日は...

今日は志賀島に潜り放題(無制限ダイブ)の日でした。3/MAY/2025nakashima2025年5月3日2025年5月3日
2025年5月3日2025年5月3日今日は志賀島に潜り放題(無制限ダイブ)の日でした。3/MAY/2025

コンプレッサーに負担をかけたく...

ワカメの揺れる荒れた志賀島で写真を撮ろう!30/APR/2025nakashima2025年5月1日2025年5月2日
2025年5月1日2025年5月2日ワカメの揺れる荒れた志賀島で写真を撮ろう!30/APR/2025

この度テルちゃんが以前使ってい...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 41
  • ウミウシ⭐︎ラボ 29
  • オープンウォーターコース 114
  • サンライズ入賞作品 37
  • スキルアップコース 80
  • スタッフのひとり言 183
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 153
  • プロコース 18
  • リフレッシュコース 8
  • 体験ダイビング 12
  • 福岡発国内ツアー 67
  • 福岡発日帰りファンダイビング 346
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター学科 PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ うさぎ島TOUR お知らせ お花見 みなみ薩摩TOUR アニマル スタッフ慰安旅行 タコ釣り部 ダイビングに関連する生理学 ダイビング器材とPADIに関すること バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 リフレッシュプールダイビング ロングデイトリップ 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 宮崎日南TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 改装&模様替え 新宮町相島ボートダイビング 沖縄本島TOUR 海の家で遊ぼう会 海の生物たちについて 潮干狩り 無制限ダイブ 熊本天草TOUR 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 玄界灘栗ノ上礁ボートダイビング 登山活動 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 福津市恋ノ浦(10月〜12月) 素潜りマンツーマンレッスン 素潜り海洋ファンダイブ 表彰会 記念ダイブ 送迎車両に関する出来事 長崎壱岐ボートダイビング 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 非常勤スタッフの海がない時の日常 魚の生態について 鹿児島坊津TOUR 鹿児島奄美大島TOUR 鹿児島桜島錦江湾ボート 鹿児島硫黄島TOUR 1度限りのイベントの様子
Archive
Search
OPEN 11:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
ダイブショップサンライズ
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ福岡・天神 🐠🌊

diveshop_sunrise

福岡の海と可愛いアニマル社員たち🐰の様子をお届けします!

GW最終日、タコを釣りに博多湾に行き GW最終日、タコを釣りに博多湾に行きました。
GWはタコ釣りには最高の季節です🐙
タコは日が暮れないと釣れません。
昼間は投げ釣りをしました。
ふぐがたくさん釣れました。
1匹だけシロギスが釣れたので、たけのこと一緒に美味しく調理しました。
雨がひどくなってきたので釣りはやめて、タコを取りに秘密のスポットにいきました。でもタコはいませんでした。
水温があがっていない福岡でタコ取るのはまだ早かったみたいです😅

       🐰

福岡の中心地天神に店を構えて早14年
【ダイブショップサンライズ】
🏢住所:福岡県福岡市中央区今泉2-4-39拓栄ビル602
☎️電話:092-714-2515
🕰️営業時間:11:00-19:00
📅定休日:月曜日(祝祭日除く)
※ご来店の際には事前にご予約いだけますと助かります!

Dive Shop SUNRISE – Fukuoka Tenjin
📍 2-4-39 Taku-ei Bldg. #602, Imaizumi, Chuo-ku, Fukuoka
📞 +81-92-714-2515
🕒 Open 11:00–19:00 / Closed on Mondays (except holidays)
💬 Please contact us in advance before visiting the shop.

        🐢

On the final day of Golden Week, we headed out to Hakata Bay for some octopus fishing! 🐙
This season is perfect for targeting octopus—but only after sunset.
So during the day, we tried some casting.

We caught lots of pufferfish, and managed to catch one Japanese whiting (Shirogisu)!
We cooked it with fresh bamboo shoots, and it turned out delicious✨

As the rain started to pour, we gave up on fishing and headed to a secret spot to look for octopus.
But no luck there—seems like the water is still a bit too cold for them in Fukuoka 😅

#HakataBay #博多湾釣り #GW釣行 #タコ釣り
#FukuokaFishing #OctopusSeason #シロギス
#釣り日記 #Pufferfish #魚と暮らす
#SecretSpotFishing #春の釣り #タケノコ料理
さらに読み込む Instagram でフォロー
ダイブショップサンライズは今年で創立13年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 😃 友だち追加