ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
  • トップ
  • 世界の海で使えるダイビングライセンス資格(免許)を取得したい方はこちら!
  • ファンダイブ 、フリーダイビング、 体験ダイビングなどの詳細
  • パッと見てわかる料金の一覧
  • 一回も迷わずお店まで来る方法
  • ダイビングスタッフのご紹介
  • 日々のブログ&海のスケジュール
  • お問い合わせ&予約をしたい方

松島、馬渡島、立神岩ボートダイビングの平日。 17/JUL/2024

  • 2024年7月18日
  • 福岡発日帰りファンダイビング
松島、馬渡島、立神岩ボートダイビングの平日。 17/JUL/2024nakashima2024年7月18日2024年7月18日

志賀島(玄界灘沿岸)は8月の上旬から中旬にかけて透明度が上がります。

魚たちは浅瀬にやってきて、活発に動き出します。

まさに夏のゴールデンタイム。

8月中旬以降は水温が上がりすぎて、水が濁りますし、魚たちの動きも鈍くなってきます。

 

最近では年々水温が上がってきているため、7月中旬から下旬にかけてがゴールデンタイムになりつつあります。

 

玄界灘の沖に出ますと、またちょっと違いはありますが、水温変動により昔とは違うようです。

玄界灘の沖に潜る回数が少ないので詳しいことはわかりません。

これから少しづつ玄界灘の沿岸ポイントと沖合ポイントを通年通して潜りながら調べていきたいと思います。

(毎月開催のナイトダイビングはその一環です。)

 

1本目は以前から潜りたかった立神岩の沖合に沈む魚礁に行きました。

この魚礁は立神岩から泳いでいける距離であることは知っていました。

でも、まあまあ遠いです。

エアーをかなり節約していかないといけません。

 

今度行ってみようとは思うものの、行ったことがなければどこにあるのかもわかりませんし、魚礁の地形がどうなっているのかわかりません。

この日は平日。

サンライズを除いたお客さんは4名しかいませんでした。

「例の魚礁お願いできますか?」

「いいですよ!」

ボートリーダー兼船長のともきさんに快くOKをもらいました。

サンライズのリクエストは高確率で通してくれます。

いつもありがとうございます。

 

アンカーロープを伸ばして、浅瀬に船を泊めました。

初心者の方がいたようでして、魚礁の水深13mに行かせられないとのことでした。

 

ロープをつたって、100mほど泳ぐと砂地の中にポツンと見えてきました。

ちょっとワクワク。

 

魚礁。

くぐれるような大きなものもありました。

このあたりは流れが緩いのか、ちょっとどろっとした底質をしていました。

 

 

魚礁には海藻や生えものが色々ついていました。

さすが立神岩です。

 

 

ここには大きなクエ(アラ)が居着いているとのことでした。

ちょっと泳ぐとすぐ見つけました。

70センチくらいありました。

追いかけると砂地に逃げていきますが、すぐまた戻ってきます。

根魚は一旦居着くと、なかなか離れませんからね。

このクエは余程のことがない限り、この場所にとどまり一生を終えることでしょう。

 

 

よく見ると、このあたりはウミウシがたくさんいました。

きゅうさんはそういう嗅覚に鋭いので岩肌に張り付いていました。

ていうか、いつも張り付いているんですけどね。

 

 

クリアイロウミウシを見つけていました。

 

 

ウララカミノウミウシを見つけていました。

 

 

ハナオトメウミウシを見つけていました。

これなかなかいい写真ですね。

 

 

これもいいです。

なんかよくわからないけれど、すごいなあって感じですね。

 

生まれつき小さいキイロウミコチョウも見つけていました。

 

 

最後はウミウシのエサである海藻と同化していました。

ここまでくるときゅうちゃん自身がウミウシですよね。

 

 

これは3本目に撮っていたウミウシ写真ですが、背景もわかりやすくてすごい綺麗です。

芸術性まで上がってきています。

 

僕は、水中に入ってきゅうちゃんを見るとこれに見えてます。

雰囲気の話です。

 

 

そんな感じでほとんどの時間がウミウシダイビングになってしまいましたので、きゅうちゃんだけが大喜びの1本目でした。

 

 

次回、立神岩から頑張って漁礁まで行ってみましょう。

それでウミウシを見つけられたらもっと嬉しいはずです。

 

 

2本目はケーソン。

下げ潮の潮止まり付近。

ケーソンの南の壁面にイサキがいました。

これはイサキの群れに突入する前にケーソンの上で心の準備をしているところ。

 

 

下を覗くとわんさかいました。

 

 

ケーソンを降りていくと水深20mあります。

壁面にはびっしりイサキがいました。

 

 

潮が緩くなったのか、イサキたちが東の側面と南の側面を行ったりきたりしだしました。

 

 

ザザザザザザと音がする感じがしました。

 

 

イサキのサイズは30センチほどありました。

 

 

スズメダイやアカオビハナダイも一緒に群れたり離れたりしていました。

 

 

イサキを見るコツを教えておきます。

 

 

イサキの集まりそうなところ、イサキの通りそうなところを見つけてじっとすることです。

 

 

すると、ネイチャー映画を見るようにイサキたちの行動をつぶさに観察できます。

 

 

まとまったり、散らばったり。

これを見ていて思い出すのが山笠です。

(狭い道ではまとまり、広い道ではばらけますよね)

 

タツノオトシゴの場合だったら1個体をじっくり見ます。

じっと見ていると、頭に模様があるなあとか、体が大きいなとか思うわけです。

イサキの場合、1個体のイサキをじっと観察することはありません。

いっぱいいるけど全部で1個体。

 

山笠も同じですよね。

山笠をかついでいるおじさん一人を見てどうこう思いません。

大勢の人間が1個体となり、神輿(神様)が動いているわけです。

WE ARE ALL ONEですね。

 

イサキたちはケーソンの中にもいました。

志郎さんに聞いたところ、潮が止まるとこういう行動になるそうです。

 

 

イサキは群れが大きくなりすぎるのが嫌なのか、ケーソンからちょっと離れたところにも固まって群れていました。

こっちは完全なるイサキトルネードでした。

安全停止したくない。

つまり、上がりたくない。

 

 

イサキ祭り開催中でも、きゅうちゃんはウミウシに夢中でした。

なぜにこんなにもウミウシが好きなのか。

そこまでのウミウシ好きだと、初出のウミウシを見つけてしまうわけです。

唐津のスタッフの方も見たことがないウミウシでした。

 

 

あとで調べたらサンカクウミウシでした。

すごい。

 

こちら、せなコングが撮った写真。

 

アーティステック。

せなコングはこのブログを読んでいません。

読んでいない人のことは好き勝手に書いていいのがこのブログの掟です。

彼女に一言言っておきましょう。

せなこんぐメーン!

なんで人の話をすぐ無視するメーン!

聞いていても適当に返事するのはなんでだメーン!

おれはキミのお父さんじゃないメーン!

 

 

呼子の港に戻ってお昼ご飯。

今日の献立は豚肉のご飯と中華風スープでした。

とっても美味しかったです。

この港で他県から来ていたダイバーが二人、船から降りました。

 

最後のダイビングがめちゃきちゃ綺麗だったのに。

残念ですね。

 

泣く子も黙る、馬渡島の「大瀬」を潜らないなんてダイバーとしてありえないぜ。

南風が強くなってきたので、いけないかと思ってましたが行けました。

強運の持ち主は誰でしょうか。

 

 

透明度は13mほどありました。

 

 

上げ潮の南風。

暖かい潮が入ってきていて、水温は26℃近くありました。

 

 

壁面に沿って、右回りで回っていきます。

こちらには穏やかにネンブツダイ系の魚が群れていました。

 

 

水深18m。

元気なソフトコーラルがありました。

 

 

10分泳ぐと、つるつる岩肌ゾーンに入りました。

 

 

断崖絶壁です。

ここから落ちていくと水深40mほどあるそうです。

水中じゃなかったら死んでます。

 

ここでもきゅうちゃんは岩にへばりついていました。

 

 

ウミウシいない時は、こういうのを撮っていたようです。

 

 

やがて、ウミシダゾーンに入りました。

キサンゴもすごい。

辰ノ口のお花畑(キサンゴゾーン)と比べて、10倍くらいありました。

 

 

潮が当たるエリアにくると、グルクンが群れていました。

 

 

そこにキンギョハナダイとスズメダイが混じってきました。

 

キサンゴと同じ色のキンギョハナダイ。

 

 

メジナ、キビナゴ、イサキ、ニザダイ、アジ、キンメモドキ、ネンブツダイ、アカオビハナダイ、ソラスズメダイの群れも混ざってきました。

「アジアの海」のごっちゃ煮でした。

ここは独立礁のため、魚たちは瀬から離れることはありませんので、近くまで寄れます。

この凄さが写真では伝わりにくいですね。

 

 

写真で伝える難しさが写真の面白さなんでしょうね。

 

 

カラフル全開なのもあまり伝わっていませんね。

ワイドの難しさ。

 

 

水中音楽が聞こえてきました。

ゴールです。

1周ゆっくり泳いで45分かかりました。

潜水時間の80%くらいは、魚がたくさんいるところを泳げました。

さすがRIO先生だなあと思いました。

30センチくらいまでのメジナは浮いてきていました。

それより型のいいメジナは10m付近を泳いでいました。

ここでメジナを釣ろうと思ったら、小魚たちにエサをとられてしまうので難しそうですよね。

でもちゃんとやれば釣れます。

やり方については割愛します。

 

 

ここにはオキマツゲがいました。

 

 

クエもいました。

 

 

この姉妹は最後の最後まで潜っていました。

船上にいたともきさんに、音楽を消そうかwと言われていました。

 

 

帰ってきたら、梅雨明けのような空が広がっていました。

 

 

シャワー室の前にサメに食べられたようなウエットスーツが干されていました。

 

 

誰のかと思ったら、せなさんのでした。

脱ぐ時にビリッとやってしまったそうです。

 

せなさんは、世界一スーツ運に恵まれていない女の子です。

以前、ドライスーツを修理したあとすぐ猫にやられて穴が開き、直したら再度猫にやられて結局新しいドライ買い直し。

今回も直したあとにまた破れて結果買い直しの可能性大でしょう。

なんでそんなに運がないメーン!

日頃の行いが悪いメーン!

 

 

唐津ボートダイビングではガイドがつきませんので、志郎さんにボートダイビングの地形を習いました。

まじでめちゃくちゃ詳しかったです。

こんなに詳しいとは知りませんでした。

 

 

でも、立神岩周辺は志郎さんと一緒に潜って一回教えてもらいたいですね。

教えてもらった上で色々開拓していく方が安全ですし、近道です。

なんでもまずは基礎土台から。

 

 

というわけでいかがでしたでしょうか。

写真がいっぱいで書くの疲れました。

せなさんは読んでいないので、もっと色々書こうと思ったのですが、妹経由で知られるとまずいのでこのくらいにしておきました。

次回のボートダイビングはもっと色々見れるように頑張ります。

 

 

RIO

佐賀唐津(7月~9月)佐賀唐津ボート
  • 57 Likes
関連記事
熱中症注意!夏で大賑わいの白瀬でファンダイブとOW講習!6/JUL/2025nakashima2025年7月6日2025年7月6日
2025年7月6日2025年7月6日熱中症注意!夏で大賑わいの白瀬でファンダイブとOW講習!6/JUL/2025

どうも!たつぼーです! 梅雨が...

早く来た真夏、志賀島白瀬でファンダイブとOW講習をしました。5/JUL/2025nakashima2025年7月5日2025年7月5日
2025年7月5日2025年7月5日早く来た真夏、志賀島白瀬でファンダイブとOW講習をしました。5/JUL/2025

異例の早さで梅雨明けした今年、...

ダイブマスター小夏の絵日記ブログ。4/JUL/2025nakashima2025年7月4日2025年7月4日
2025年7月4日2025年7月4日ダイブマスター小夏の絵日記ブログ。4/JUL/2025

7月4日(金) 晴天。 ダイブ...

About Sunrise Blog

ほぼ、毎日更新される「日々のブログ」では、サンライズっ子達と潜った海と陸の思い出が、たくさんつまっています。また、九州の海情報や、最新の生き物情報も同時に発信していますので、興味のある方は読んでみてくださいね。毎日読んでいると、人生に役立ついい話もありますよ。

Category
  • イベントの様子 42
  • ウミウシ⭐︎ラボ 29
  • オープンウォーターコース 126
  • サンライズ入賞作品 37
  • スキルアップコース 90
  • スタッフのひとり言 195
  • フリーダイビング(スキンダイビングスクール) 156
  • プロコース 25
  • リフレッシュコース 8
  • 体験ダイビング 12
  • 福岡発国内ツアー 63
  • 福岡発日帰りファンダイビング 369
Tag
PADIアドバンス海洋 PADIエマージェンシーファーストレスポンス講習 PADIエンリッチドエアーSP PADIオープンウォータープール PADIオープンウォーター学科 PADIオープンウォーター海洋 PADIダイブマスタープール PADIダイブマスター学科 PADIダイブマスター海洋 PADIデジタル水中フォトSP PADIドライSP PADIナビゲーションSP PADIピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力)SP PADIレスキュー学科 PADIレスキュー海洋 PADI魚の見分け方SP RIOが好きに書いてるブログ うさぎ島TOUR お知らせ お花見 みなみ薩摩TOUR アニマル スタッフ慰安旅行 タコ釣り部 ダイビング器材とPADIに関すること バディーダイビング ビーチクリーンアップ フォトセミナー プロレス鑑賞会 リフレッシュプールダイビング ロングデイトリップ 佐賀唐津ナイトダイビング 佐賀唐津プール 佐賀唐津ボート 佐賀唐津(1月〜3月) 佐賀唐津(4月~6月) 佐賀唐津(7月~9月) 佐賀唐津(10月〜12月) 前田幸子の海がない時の日常 北海道知床TOUR 和歌山白浜TOUR 器材モニター会 大分TOUR 大分うみたまご水族館 大分津久見イルカ島 宮崎日南TOUR 山口県青海島(内海) 山口県青海島(外海) 忘年会 改装&模様替え 新宮町相島ボートダイビング 沖縄本島TOUR 海の家で遊ぼう会 海の生物たちについて 潮干狩り 無制限ダイブ 熊本ミッドナイトダイブ 熊本天草TOUR 玄界灘恋ノ浦ボートダイビング 玄界灘栗ノ上礁ボートダイビング 登山活動 福岡市東区志賀島(1月〜3月) 福岡市東区志賀島(4月〜6月) 福岡市東区志賀島(7月〜9月) 福岡市東区志賀島(10月〜12月) 福津市恋ノ浦(1月〜3月) 福津市恋ノ浦(7月〜9月) 福津市恋ノ浦(10月〜12月) 素潜りマンツーマンレッスン 素潜り海洋ファンダイブ 表彰会 記念ダイブ 送迎車両に関する出来事 長崎壱岐ボートダイビング 長崎辰ノ口(1月〜3月) 長崎辰ノ口(4月〜6月) 長崎辰ノ口(7月〜9月) 長崎辰ノ口(10月〜12月) 長崎(伊王島)TOUR 阿部カップ 非常勤スタッフの海がない時の日常 魚の生態について 鹿児島坊津TOUR 鹿児島奄美大島TOUR 鹿児島桜島錦江湾ボート 鹿児島硫黄島TOUR 1度限りのイベントの様子
Archive
Search
OPEN 11:00~19:00 月曜定休(祝日の場合は営業)
ダイブショップサンライズダイブショップサンライズ
On social networks
ダイブショップサンライズ
福岡のダイビングショップ選びに苦戦している方へ・・

あなたは今、何を基準にダイビングショップをお探しでしょうか?料金?立地?施設の豪華さ?Cカード発行枚数?どれが一番大事ですか?未経験であればことさら迷いますよね。実はこのショップ選びには大きな「落とし穴」があります。なぜなら、カルチャースクールなどを探す際に使用される一般的な指標は、濃密な人間関係を有するダイビングスクールでは「そこまで重要ではない」からです。ダイビングでは一緒に潜る人と過ごす時間が格段に長いため「ショップ全体の空気感が自分に合って」いないと、低価格だろうが、店が綺麗だろうがあんまり意味がないのです。だって結局は人がすべてなんですから。なかなか見えづらいショップの空気感を知る第一ステップは、日々更新されている「ブログ」をご覧になるのがいいかもしれません。

ダイブショップサンライズ福岡・天神 🌅🌊

diveshop_sunrise

福岡の海と可愛いアニマル社員たち🐰の様子をお届けします!

ガイドさんに残圧を聞かれたらハンドシグナルで答えましょう✋
「ゼロ」を綺麗に出すと、プロっぽさが出て、かっこよく見えますよ✨

       🐰

福岡の中心地天神に店を構えて早14年
【ダイブショップサンライズ】
🏢 福岡県福岡市中央区今泉2-4-39拓栄ビル602
☎️ 092-714-2515
🕰️ 11:00-19:00
📅 定休月曜日(祝祭日除く)
※ご来店の際には事前にご予約いだけますと助かります!

Dive Shop SUNRISE – Fukuoka Tenjin
📍 2-4-39 Taku-ei Bldg. 602, Imaizumi, Chuo-ku, Fukuoka
📞 +81-92-714-2515
🕒 Open 11:00–19:00 / Closed on Mondays (except holidays)
💬 Please contact us in advance before visiting the shop.

        🐢

When the guide asks for your remaining air pressure, answer with a hand signal✋ Showing a clean "zero" will give you a professional vibe and make you look cool✨

#残圧 #ハンドシグナル #ダイビング #ダイビングの基本 #プロのダイバー #ダイビングライフ #ダイビング安全 #ハンドシグナルの使い方 #DivingSignals #DiveProfessional #AirPressureSignal #DivingLife #ScubaSkills
さらに読み込む Instagram でフォロー
ダイブショップサンライズは今年で創立13年だよ
気になることはLINEで聞いてみてね 😃 友だち追加