今日は空白の1日です。
溜まった事務とその他雑多なことに追われています。
そんなの関係なく、4年目レオくんはぐーぐー寝てます。
明日、土曜日は朝から晩までダイビング漬けです。
車も2台出しで総勢14名。
朝からオープンの学科、昼ファンダイブ、ナイトダイブまで。
夏のワイワイデーです。
北東が吹いている唐津なので、そこまで暑くないとは思いますが、熱中症ゼロでいきたいと思います。
僕が考える、熱中症にならないコツを書いておきます。
1、同じものばっかり食べない。
現代は飽食の時代と言われてますが、実は同じものばかり食べてます。
肉だったら、豚、鶏、牛、たまに馬
魚だったら、サバ、シャケ、イワシ、たまにししゃも
野菜だったら、キャベツ、にんじん、たまねぎ、たまにレタス
小麦、乳製品、砂糖、植物油などなど、見た目は違っても栄養的には同じものばかり。
現代日本人に足りてないのは「珍味系の食べ物」に含まれる栄養素です。
ハゼ、アンコウ、ほや、コノワタ、蜂の子、くじら、クサヤ、ナマコ、ウニ、うさぎ、イノシシ、野草など。
間違ってもドラッグストアに売ってる、くそみたいなサプリはとらないようにしましょう。
2、塩はちゃんとした天然塩をとる
赤いキャップの瓶に入った、塩化ナトリウムを塩だと勘違いしている人は、熱中症になります。
しっかりミネラルが入っているヒマラヤ岩塩や海の塩をとりましょう。
できたら水に溶かして摂取してください。
3、エアコンの効いた部屋ばかりにいないで、1日一回しっかり暑いところで汗をかく
暑さに慣れていない人は、そりゃ熱中症になります。暑さに体を順応させることが大事です。
めんどくせえ。
そこまでして外に出たくないわ。
と、思っている方は、暑い時間帯には外に出ないようにした方がいいです。
ただ、それを何年も続けていると、包括的に病気になりやすくなるのでそこだけは気をつけてください。
明後日、日曜日は辰ノ口です。
ナイトロックスの講習とファンダイブがあります。
大量の海藻が夏も居続けるのであれば、バディダイビングが難しいでしょうね。
辰ノ口に慣れてない人は、ガイドをつけることをおすすめしたいです。
しかも、夏は昼間の方が潮が動きますから流されるリスクもでてきますし、濁りも出やすいので
迷いやすくなります。
(山笠のゲストは、吉田ひつじがくるらしいです)
志賀島は南風を遮断しますので、午前中は信じられないくらい暑くなります。
昼になると、オンショアの風が吹いてくるので、少し涼しくなりますけど。
内容は、オープンウォーター&ファンダイブという、夏の定番スタイルで潜ります。
最後にお知らせ。
たつぼうが個人的に作ったログブックがとてもよかったので、たつぼうからデータを拝借しまして、
項目を減らしたり、増やしたり、ウサギさんとカメさんの写真も入れ替えたり、
サイズもPADIのバインダーに入れられるよう印刷屋さんに調整してもらって、穴も3つにしました。
そろそろできあがるので楽しみにしておいてください。
1000枚限定で販売しますが、売り切れたら試合終了です。
「30枚」単位で販売していこうと思っていますが、値段はPADIのログブックよりほんの少し高いくらいです。
(ほんとうはもっと安く出したかったのですが、こういうのってロット少なく印刷屋に頼むから安くできないんですよね😅)
ログブックを書く理由って結局、
経験を証明する目的5%
思い出残す目的95%
ですから、このなんともいえない手作り感は、ダイビングの思い出作りに貢献してくれます。
そういえば、5軒となりのビルに、エニタイムできて、上人橋通りはマッチョな男性がめっちゃ増えました。
そこで、アイキャッチ画像を、四年目を迎えるムキムキレオくんにしてみました。
レオくん長生きしてね🐰
RIO