今日でダイブショップサンライズ店舗OPENから丸13年が経ちました。
本日より14年目に突入です。
いつまで続くのか分かりませんが、サンライズファンが居る限り頑張ります!笑
どうも、マエダサチコです。
さて、連日長ったらしいブログを更新してますが、それも今日で最後。
ダイブショップサンライズ沖縄本島ツアー最終日、観光の様子です。
この日は時折ひどい雨に見舞われましたが、基本的には夏日でガリガリ君がすすみました。

雨が降ったせいで気温が下がり、これまでよりも幾分過ごしやすかったです。
まず私たちが向かった先は、数十万年前の鍾乳洞が崩れてできた太古の谷『ガンガラーの谷』

ここでは世界最古となる約2万3千年前の釣り針が数年前に発見されていて、今なお日々調査が行われています。

早起きしてさんぴん茶片手にツアーに参加してきました。
ガイドのお兄さんから歴史のことや自然のことなどとても興味深い話を聞かせてもらえました。

ここの鍾乳洞は50年で1cmたらずしか伸びていかないんだそう。
これらが形成されるのにどのくらいの時を要するのだろう。
想像もつかないし、私たち人間の歴史なんて地球の歴史からすると塵にも満たないと、そんなことを思いながら沖縄の朝の陽ざしの中を歩いていきました。

降った雨のせいで緑が深さを増していて綺麗でした。

てぃだかんかん。

空も青くて空気が澄んでて気持ち良かった。

大きなクワズイモの葉っぱの下にはとなりのヒロシ。

沖縄の日差しを受けて育った植物はどれも大きい。

ガジュマルもきゅうちゃんが小さく見えるほどデカイ。

ランタン下げて洞窟の中を散策したりして、朝からいい時間を過ごせました。

お昼はひろしお待ちかねのステーキタイム。

この人、1ポンドをぺろりと平らげました。

お腹を満たしたら午後からはTHE観光地!
おきなわワールドへ行ってきました。

何回も沖縄に来てても訪れたことのない場所ってまだまだたくさん。
ここおきなわワールドもそのひとつだったので、今回存分に観光しようとやってきました。

ここではエイサーが見れたり、鍾乳洞やフルーツ園、琉球王国城下町を再現した街並みを散策したりして楽しめます。

ハブの展示やショーも開催されてて、ハブ酒作りなんかも見学体験できたりします。

今回私たちが体験したのはこちら。
琉球グラスづくり!

THE観光客。
まずは軍手装着して指示された場所で待機。

おじさんが熱いガラスを持ってくる。

吹く。

飲み口を滑らかにするためにくるくるする。

お兄さんが熱を入れる。

はい、出来上がり。

という1人約3分の工程。
しっかり焼き上げて、2週間くらいで自宅に届くそうです。
旅の良いおもひで。
他にもいろいろ体験できました。
こちらは昔ながらの織機を使ったミンサー柄の小物作り。

編み物が得意な2B3は簡単な説明を聞くだけで器用に織って、見事なコースターを仕上げていました。

きゅうちゃんは慣れない手つきで奮闘してましたが

「いつ(五)の世(四)までも末永く」の意味が込められたミンサー柄のキーホルダーを仕上げていました。

そして最後は全員で民族衣装体験。
背の高すぎるきゅうちゃんには和装はちっと似合わないんだね。

ひろし似合いすぎ!笑

三国志に出てきそう。役人感がすごい。

女性陣はみんなまぁまぁ似合っていたように思いますが、

なかでも2B3がとっておきに似合っていました。

この子これから和装したがいいよね。

みんなでのんびりお散歩したり、三線弾いたりして楽しんできました。

てか、わたしなんも弾けませんでした。

そう、こういうのは2B3がいい。

良い音色ですっかり島人気分。

この手のお店によくある有料の記念写真はきゅうちゃんがお買い上げ。笑

今回久々の沖縄でしたが、海も陸も濃く楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
次回の沖縄ツアーはいつかな。
みなさまお楽しみに。
では、また明日。


