どうも!2日連続で唐津の家康ポイントに潜っているたつぼーです!
昨日は、大雨・暴風で厳しい状況でしたが、今日は風も収まり快適に潜れました!
しかし、この海況でもあえてチャレンジする人がいました。
5㎜のウェットスーツでは、快適に潜れないとロクハンを購入した玄米さんです!
WD製のロクハンの中でも一番温かいと言われるロングジョン+カブリの組み合わせ!
そんな、私も昨年の11月依頼のロクハンを引っ張り出してきて講習しました!
ただ、私の場合カブリではなくフードなしタイプのため、クビからの浸水が心配です(笑)!
ロクハンの唯一のデメリットと言えるのは、ウェイトが増える点ですが、玄米さんの場合
ウェットスーツ(5㎜)3kg→ロクハン8kgでした!
ここから使い込んでいけばウェイトはどんどん減っていきますので潜り込みましょう!
フィンピポッドや中性浮力など基本的なスキルはバッチリでした!
ステップアップの為にも難易度を上げてあぐらの体勢で中性浮力をとってみましたが、これには大苦戦の玄米さん!
重心が変わるので、真っ直ぐ向けずに色々な方向を向いてしまいます。
シリンダーの重みで後ろに行ってしまうため、前よりに重心を持っていくと下を向いてしまいます。
そして、気が付いたら浮き気味になってしまうなど、なかなか中性浮力は奥が深いです!
ロクハンの扱いに少し慣れてきたら、フィンを外し駆けまわりました!
唐津の底質は泥が混じっていて、しっかり足が蹴れるのでかなり楽しいです(笑)!
そして、膝当てが無いロクハンは、ガンガゼなどに注意しないといけないので、ウニだらけの岩場を
登ってみました!
足を掻いても前に進めないので、ウニが居るとヒヤヒヤします!
ウニを避ける時は全身を使って飛び越えます!
ここまで、足元を注意できるようになれば、ロクハンも大事に扱えるはず!!
それまでには、膝当てを買いましょう!
エキジット直前でもこの余裕の表情!初めてのロクハンは、全く寒さを感じず、水温が後5℃下がっても行けると言っていました!
2本目は、浅場から深場まで家康を1周してきました。足が、4本もスナヒトデや足が8本の珍しいヤツデヒトデなど
興味津々でした!
家康ポイントと言えば、サナダユムシなんかも面白いですね!
そして、撮りやすいサイズのノトアリモウミウシや
今年は当たり年のトゲトゲウミウシなんかも見れました!!
そして、昨日5人で必死に探した幻のミズタマウミウシが、講習中に3個体も見つかりました!!
ヒントは、水深20~21mでミズタマウミウシが食べているコケムシです!3個体とも同じコケムシを食べていましたよ!
大きさも2~3cmくらいあり、とても撮りやすいですよ!
餌を食べ尽くすと、すぐに移動してしまうのでお早めに!!
透明度も5m程度と安定しており、水中の青さが心地よいです!
今日は、節分ということで少しは春が近づいて来るかと思いましたが、明日から今期最強の寒波が到来します。
寒波の影響で海は荒れ、水中が撹拌されるためウミウシも増えて来るでしょう!
寒さ対策をすれば、少人数で透明度が良く快適に潜れるので、ご予約お待ちしています!
以上、たつぼーでした!