穏やかな晴れの志賀島!
愉快な仲間たちと潜りに行ってきましたーーー!
どうもどうも前田です。

春を通り過ぎて夏がきたみたいに暑かったです。
陸上ではドライスーツ暑いけど、水温はまだ11℃というなんとももどかしい季節。
透視度は前日より回復・・・?

浅場は多少回復してましたが、沖は昨日と変わらず透視度1~2mといったとこでワカメの森は続いています。

ブイは結構残ってはいるんですが、ワカメの背が高すぎて全く目立っておらずナビ難易度はほぼほぼマックス。

あやか&あさがおのバディダイビングチームは迷いながら学びながらなんとか目的地に到着して、またひとつ成長してきました。
私は男性陣のガイドを担当してきました。
濁っていたけど、浮遊系のいい潮が入ってきてたのでミズクラゲにウリクラゲ、

アカクラゲなんかも観察出来て個人的にはすごく楽しかったです。

とはいえ現在水深4~9mはワカメだらけ。

四つ岩まで行かないと遊べないので、四つ岩でじっくり生物観察することに。
小さいウミウシ探しが苦手なツムツムは高級マナマコやシマウシノシタを観察。

たっちゃんとテルちゃんは写真撮影に没頭してました。

アメフラシをこんなに可愛く撮るのは誰?

今日は小夏居ないよね?
魚は少ないけど、チャガラやメバルにカサゴ、カジカ類は多く見ることができました。

タツノオトシゴもすごく数が多かったです。

今日は2ダイブで7個体も見ることができました。

これからくる繁殖シーズンが楽しみです。
ウミウシ類の繁殖行動は盛んにおこなわれておりました。

クロイバラウミウシはいたるところで産卵。

桜シーズンを前にサクラミノウミウシも産卵中。

あとは珍しいヨコエビの仲間に

なんと!
P5でミズタマウミウシを見ることができましたーーーー!

我らがたっちゃんが見つけてくれました!!!
ほどよく小さいサイズでまん丸で超絶かわいかったです。
濁った海ではありましたが、春の玄界灘、生物がとても多く楽しすぎる海でした。

ご参加ありがとうございました。
明日も志賀島いってきまーす!
ではまた明日。


