こんばんは、まゆこんぐです。
今日は唐津へ行ってきました。
行く前にお昼ご飯の調達に、福ふくの里へ立ち寄りました。
よくある道の駅かと思っていましたが、違いました。
一般的な道の駅よりも断然鮮度の高い魚や野菜が安く売られているんですね。
初めて知りました。
私はふきのとうとわさび菜を買いました。
まだまだ冬の寒い日が続くけど、春も少し顔をだしてているんだとほっこりします。
さて、今日は家康2本コースの1日です。
午前中は穏やかでしたが、
段々冷たい風が強くなり、冬らしいダイビングでした。
午後は風の影響で水面移動は疲れる感じでしたが、中はとても穏やか。
透明度も先週の良好なときより落ちたようですが、まだまだ5~8mと普段の家康より全然良かったです。
「僕はそんなことより早く愛しのカメラと向き合いたいんで記念撮影なんて手短に終わらせてくれません?」
「そんなサイボーグみたいにならず、もっとゆったり行きましょうよ~」
先日のブログにもありましたが、ウミウシの数が増えており家康らしい景色をみれました。
鉄柱には安定にトゲトゲウミウシはたくさんいます。
シロウミウシやミヤコウミウシなど、普段よく目にするウミウシたちも大小様々な大きさで色々な表情をみせて楽しませてくれました。
たまに思いますが、家康に行くとニャッキ!みたいなウミウシ子ども絵本ができそうと思うのは私だけですか?
何人の人が共感してくれます?笑
ウミウシの数が多いのは鉄柱ですが、その他の場所でもベッコウヒカリウミウシなどあまり頻繁にみられないものもみれました。
花火みたいな、ひょっとこのような独特な格好してますね。キレイです。
また、ウミウシだけでなくオドリカクレエビがいたり
お腹の大きな魚たちがいたり、上をみても下をみても楽しい海でした。
オトシゴみれなかったのでみたかったですねー。
たっちゃんさんが口の動きが可愛く撮れている動画を取っているので、いつの日かサンライズのYouTubeにあがるかもしれませんね。
そういえば、カンザシホヤはいつもに比べて数が少ない感じがしました。
もう時期が終わったのか、これからなのか…なんでですか?
寒くてもインナーや器材を調整すればなんてことないし、人も少なくゆっくり潜れる冬の海は改めて楽しいなと思いました。
明日も唐津の予定です!ではおやすみなさい~!