日曜日、シャワーさんにカメラを忘れてしまい、先程シャワーのユキ店長がサンライズまでわざわざ届けてくれたので、やっとこさブログ更新という訳です。
どうも、前田です。
この日も東の風が強く吹いており前日同様水面は少しバシャバシャしていましたが、ウミウシラボ隊員のトモさんとサナエさんと一緒に夏のウミウシ探しに行ってきました!
色々ありましたがウミウシラボは新部長で今後も稼働していきますので、どうぞ宜しくお願いします!
この日はサナエさんが病み上がりで久々のダイビングだったので、あまり泳がずのんびりリハビリダイビングにしました。(結局いっぱい泳いだけど)
そっくりウミウシ3種が同時に見れるのは実は今の時期だけ!ということで、ちょっと紹介しておきます。
約2カ月間、一気に増えてすぐに姿を消すのが、こちらのシラユキモドキ。
二次鰓が白くもこもこしているのが特徴です。
続いてこちらがシラユキウミウシ。
この種は志賀島では通年観察でき、二次鰓は透明で触角の色が違う事でも、背中に触角と同じ色の小さな斑点がある事でも安易に区別出来ます。
また、こちらの種はあまり大きくなりません。
最後のそっくりさんは、シラヒメウミウシ。
この種も通年観察でき、二次鰓と触角が同じ色をしていることで安易に他のそっくりさんと見分けられます。
と、何度も見てきた私からすると違いは一目瞭然なんです!
が、ウミウシを見慣れていない人からすると、どうも違いが分からないらしいんです。
次回志賀島の時に3匹並べて写真撮ってきますね。
夏は実は他にもそっくりウミウシが多いんです。
フジイロウミウシとアラリウミウシとか。
シラライロウミウシとシロウミウシとウスイロウミウシとか。
サガミイロウミウシとリュウモンイロウミウシとかね。
しっかり見分けてあげてほしいものです。
海藻も減りウミウシも減ってしまう時期だけど、流石志賀島!この日、結構な数が観察できました。
夏限定のキレイなハナイロウミウシや
かわいいフジナミウミウシにも会えました♡
そう、昨日は今シーズン初のフジナミウミウシが見れたし、トータル23種類のウミウシが観察できましたよ。
(ハナイロとアラリ記入漏れで合計23種)
ちなみにこちらのフジナミウミウシは、サナエさんが見つけてくれました!!
P6にむかう途中の何もないガレバで発見したのを、トモさんが一眼で撮影。
いいコンビネーションでした。
さすが1200本一緒に潜っているだけありますよね。
いくつになっても一緒に楽しめる趣味があるっていいですよね。
これからも地元の海にもたくさん潜りましょうね~!
宜しくお願いします♪
こちらのウミウシチーム②はイサキぐるぐる岩に遠征してきたようです。
ウミウシチーム?
良い型のイサキがぐるぐるしていたようです。
夏ですね。
明日は唐津ボートダイビングで更に大量のイサキグルグルを堪能してきたいと思います。
では、また明日。