どうも!久しぶりにブログに登場するたつぼーです!
昨日は、OW講習の限定水域と海洋講習、そしてAOW講習と講習三昧の一日でした!
しかし、台風が予想外にUターンしてくるため今日は大荒れの様子・・・
今日はOW講習ですが・・・無事に潜れることを祈るばかりです!(ファンダイブは全て中止しました)
昨日の捨て瀬での講習生は天候に恵まれ秋の気候で快適に講習できてラッキーでした!
OW講習チームからご紹介!

元気いっぱいの森永さん!
まだまだ長いですが残された人生でチャレンジしたい事のひとつとしてダイビングにチャレンジしてくれました!
しかし、福岡のダイビングショップのHPを見たところ、年配者と子供はなかなか受け入れくれないお店が多かったそうですが、サンライズなら大丈夫そうだと思い選んでいただきました!
健康であれば、ダイビングは誰でも出来るはずなのに受け入れてくれないというのは不思議だなと思いました。
さて、森永さんはスキルが上手だと聞いていましたので普段は実施しない素潜りを試してみました!

素潜りの基本としてリラックスの練習ですが、マスクを外して仰向けになるのも余裕で水の怖さはないということが一目でわかりました!

「昔、素潜りで2~3m潜ったことがあるけど、息が続かなくて潜れなかった」と伺いましたが、1本目でいきなり4.8mに到達!
定期的にマラソン大会に参加し、運動能力と心配能力が高い森永さんは素潜りの才能もあるかもしれませんね!

器材を身に付けて潜降してもバッチリ中性浮力が取れていました!
スムーズにスキルが出来ると、講習にも余裕ができて楽しむ時間も増えます!

初めて見るアマモ場で散歩中のヤドカリを観察したり

オブジェに産み付けられたアオリイカの卵などもじっくり観察しました!

OW講習では、難易度がとても高いホバリングについても一発クリア!
ご覧の通りポーズをとる余裕もありました!

2本目は、スキルは問題ないためマクロの目を鍛えて生物を探す練習をしました。

中性浮力を保ちながらウミウシを観察するも、中性浮力を保ちながら生物を探すのは少し難しいご様子。

それでも、移動中はご覧の通り中性浮力をバッチリ保っていました!
この時、森永さんはRIOさんの呼吸タイミングを観察するなど、とても真剣に講習に取り組んでいたため自分も真面目に取り組む姿勢を見習わなければいけないなと思いました!
続いては、私もOW講習を担当した岸田さんのAOW講習のご様子です!

岸田さんは、OW取得後、引っ越しやお子様の誕生などでタイミングを逃してしまい1年振りのダイビングとなってしまいました。

1年振りのダイビングでスキルは覚えているのでしょうか?

逆立ち

体操座りや後ろ泳ぎになかなか苦戦した様子でした(笑)!
エアーの消費も早く、1本目でほとんどを消費してしまいました。
2本目は大丈夫でしょうか・・・

!!!
昼食中に、RIOさんと前田さんに呼吸法のマル秘テクニックを教わったら中性浮力がとれるようになりました!
さらに、エアーの持ちも午前中より断然良くなりました!

コンパスナビゲーションも中性浮力を保ちながスムーズに熟し、無事に成功しました!

観察力と記録力が試される魚の見分け方は少々苦戦のご様子。
私もそうですが、絵心が無いと後で振り返っても全然覚えられないんですよね(笑)!

講習中は、タツノオトシゴを観察したり

逆立ちしている不思議な魚が見れました!

講習が終わる頃には、台風を迎える前にサンライズのフロートが寿命を迎えてしまいました。
翌日もオープンウォーター講習があるのに大変です!
器材は定期的なメンテナンスが重要ですね!
以上、たつぼ―でした!


