今日はウミウシラボ会長キュウちゃんと新会員ともさんと一緒に白瀬に行ってきましたー!
いえい、前田です。
新会員のともさん、ダイブ本数はゆうに1000本超えていて、マンタもジンベイも大物も大体見て、世界の有名のダイビングポイントいっぱい潜ったけど、結局ここ白瀬で小さいウミウシや生き物を見て写真を撮るのが好きなんだそう。なんかちょっと嬉しいですね。
さて、今日はそんなともさんを交えてのウミウシラボ。
今日は季節柄スナビクニン捜索も追加してきました。
前に順子さんが来た時もスナビクニン探しする予定だったんだけど、わたくし体調崩しちゃいましたもので・・・本日リベンジというわけですね。
海はベタベタに凪いでたから、浅場も捜索がしやすそう。わくわく。
透視度は前日よりも更に良くなり、
ワカメはずいぶんと背が低くなり、
対照的にアカモクは背が伸びましたね。
早速ワカメの森でスナビクニン捜索開始!
こんなところをじっくりと小さな生物を捜索・観察したりするのを楽しいと思うダイバーって果たしてどのくらいいるんだろう。
マンタやジンベイ見るだけがダイビングじゃないんだぞ。
それもそれでたまにはいいんだが・・私はワカメの森での90分、楽しすぎました。
スナビクニンだけじゃなくて、とにかく生き物が多いんです。
ちょっと久しぶりのフタスジミノウミウシ。
フジタウミウシも歩く歩く。
ヒラミルミドリガイも歩く歩く。
何食べてるんでしょ?
クロヘリアメフラシonクロヘリアメフラシonクロヘリアメフラシ。
クロコソデウミウシや、
クロシタナシウミウシもワカメの森を散策中でした。
時にはレアな『ウミセミ』なんかも見られました。
さてさて。
お目当てのスナビクニンはと言うと・・今日は3色5個体を見ることができました。
まずは縞々模様。
この個体は3cmくらいでとても大きかったのですが、とにかくライトを嫌う。
なかなか写真に収めるのは難しい。
ワカメをめくる係がいります。
バディの協力が不可欠なんですよね。
あとは少し離れてストロボで撮影するのが良いでしょうね。
お顔を見ればわかる通り、この子キリッとした猫目が愛らしい深海系の子なので光を嫌いますから。
今日はこのタイプの白い2cmくらいの個体が多かったかな。
オレンジドット柄の個体も居ました。
ちょこまか動きまわってなかなか顔を撮らせてくれませんでした。
驚かさないようにそっとそーっと刺激を与えず、思いやりを持って観察撮影することが最も大切です。
メカブの中には小さな甲殻類も多く、その周りには肉食の魚も多く潜んでいました。
これらから身を守る為にみんな必死なんですね。
今年は水温が低いので、まだスナビクニン探しと撮影楽しめそうですので、お気軽にリクエストくださいまし。
2本目はワカメの上をす~いすい。
イシダイの中をす~いすい。
沖でウミウシ捜索・撮影して参りました。
フジイロウミウシやら
ツノワミノウミウシ
ゴマフビロードウミウシに
マンリョウウミウシ
キンセンウミウシに
メンダコみたいなイソウミウシなんかが多く見られました。
今日見た種類は28種と、この時期としては何だかちょっと少なめな感じもありますが、たいへん楽しい1日となりました。
ご参加ありがとうございました!
ではまた明日~。