講習がキャンセルになったので夏の週末に空きが出ましたもので、立神岩に来ました。
どうも、前田です。
お隣でよっぴーと中島さんは素潜りに励んでおりましたが、私たちは器材に力でらくらくダイビング。
唐津の観光名所、天然記念物に潜れるなんて素晴らしいね。
そんな有名な場所なのにいつも誰も居ないのも唐津らしくてすきです。笑
ここ立神岩はワイドもマクロも楽しめるエリアということで、久々にたっちゃんワイドレンズを引っ提げて現れました。
今日はイントラ2人でガイド・ワイド練習というわけです。
たっちゃんの撮ったワイド写真で今日のここ立神岩の全貌をご紹介。
透明度良好。
水面にアンドン1匹。
お天気良好。
海草イキイキ。
ダイナミックな地形。
メジナにアイゴにウミタナゴにボラ、海藻好きが集まる岩場。
光のカーテンが美しい。
洞窟風の穴は大小3つ。
体格に合わせて入ったり見送ったりしましょう。
西側はさらっとした白い砂地が続きます。
ときおりイワシの群れが通過。
ここは波が立ちやすく北風が吹くとクローズなので、完全に夏のポイントとなります。
ダイナミックな地形とこじんまりとした洞窟も見どころなんだけど、生物も探せば色々見れるというワイドもマクロも楽しめるポイント。
タツノオトシゴやミナミハコフグの幼魚も結構いました。
大人はいっぱい居ました。
浅い岩の駆け上がりではギンポたちの繁殖行動が活発に行われていました。
洞窟にはウミウシ多し。
志賀島ではあまり見れないウスイロウミウシとヤマトユビウミウシがたくさんいるから不思議です。
夏のウミウシも蔓延っていました。
卵もあちこちに。
かと思えば、冬のクロコソデウミウシ、
キイロウミコチョウなんかの姿もありました。
とにかく海藻豊富なこのエリアは、浅いしウミウシもたくさん居るのでゆっくりと撮影できます。
ウミウシ探しに飽きたら、ホタテウミヘビの砂地どゴロンも可能です。
潮通しが良いこの場所は極端に濁ることもないので、ゴロンもフワフワも気持ちいいかと思われます。本日も大変良き海でした。
色々と忘れないうちにガイドしたいので、お気軽にリクエストください。笑
今日の素潜り基礎コースの様子はお休み明けに更新となります。
ダイブショップサンライズのブログ、毎日更新しています。