こんばんは。マエダサチコです。
わたくし、ここ数日、各メーカーから販売されているドライスーツのインナーソックスをはじめ、あったかグッズを色々と試しておりました。
この冬、日本中どこもかしこも気温だけでなく海水温も高いと騒がれていて、私たちのホームグラウンドである玄界灘も例外ではなく、例年ならな10℃前後まで下がる水温が今年は12℃までしか下がらなかった。
とはいえ、やっぱり12℃は冷たいし、今月知床ツアーも控えているので、この機会にこの時期にドライスーツ用のインナーソックスをお試ししていこうという計らいでございました。
今回試したアイテムはこちら。
●ZEROさんから発売されている【ホットインナーソール】1800円+税。
ドライスーツのブーツの中に敷くだけで、底冷えを防いで足が冷えないという商品。
これは靴下に比べると劇的に暖かくなるという商品ではありませんでしたが、通常のソールに比べると断然暖かくなります。
あまり寒がりではない方や、分厚い靴下を履きたくない方にお勧めです。
値段も安いので、1つ買ってみても損はない商品なのではないかと感じました。
●ZEROさんから販売されている【ソックス】9800円+税。
アウトラスト社の特許技術が身体の熱さを感知して、余分な熱をぐんぐん吸収・蓄熱し、逆に寒さを感知すると蓄えていた熱を放出し、常に体の熱を感知して快適な状態をつくる特許技術の素材で作られていて、防菌防臭効果の生地で嫌な臭いも発しないというのも商品。
履くとこんな感じです。
足底、つま先、かかとはネオプレンぽい素材です。
見た目がとても薄いので、これを1枚履いて、その上に厚手の靴下を履かないと保温性が無いようなものだと思っていました。
しかし、実際に使ってみてその履き心地と保温性に正直すごく驚かされました。
最先端の特許技術のテクノロジーで、こんなに薄く浮力のない素材で、理想の保温帯を守ってくれるんだという、時代の進歩を感じた今回ぶっちぎりナンバー1の驚愕商品でした。
●アクアラングさんから販売されている【MK3ソックス】7000円+税。
専用の袋に入れるとユニクロのウルトラライトダウンみたいですが、袋から出すとすごいボリュームです。
厳寒の中を潜るカナダの軍隊用に考案された3層構造のソックスで、内側には通気性があって冷気を遮断するふわふわのフリースを、外側は丈夫なマイクロリップストップと、防水仕様のナイロン素材を使用していてダウンのように暖かく、圧縮性・通気性に優れ、撥水性が抜群なのが特徴の商品。
履くとこんな感じ。
これは見たまんまの想像通りの履くダウン。
浮力が大きいけど、かなりあたたかいです。
しかしこれだけボリュームがあるので、ドライスーツのブーツをぴったりサイズで作っている方だと履くのは困難だと思います。
仮に履けたとしても、ぎゅうぎゅうで空気の層がなければ、せっかくの高い保温性が発揮できないので、お勧めできません。
少し大きめのブーツサイズにしている場合はこれ1枚で十分な保温性が得られると思います。
●ワールドダイブさんから販売されている【エルフィットプラス】4500円+税。
繊維本来の優れた温度調節機能により、冬は暖かく夏は涼しく快適な温度に保ってくれ、高機能素材の最高級羊毛メリノウールは、汗を繊維内に取り込み濡れ感も残さないため汗冷えしにくくて、天然の抗菌・防臭効果で気になる臭いにも安心。L字型スタイルで疲れにくく、快適なフィッティングで長時間の着用も快適という商品。
履くとこんな感じ。
これは最近ずっと愛用しています。
とにかく長いので膝の下まで暖かいです。
値段と保温性、実用性など、一番コスパがいい商品のように思います。
個人的には締め付けが強いので、少し大きめサイズを選ん方が使いやすい様に思います。
●【アークティックソックス】5000円+税。
世界中で最も人気のドライスーツインナーArctic の靴下版。
これも現在わたくし、ワールドダイブの靴下と併せて愛用中。ドライスーツのインナーとしても使用しているフォースエレメント社の商品です。
世界で人気の理由は、かさばりを抑えているけど保温性が極めて高い二層構造を作り出したことと、ヨーロッパのスタイリッシュデザインを融合したことではないでしょうか。
ドライスーツの中の空気が少なくても、身体の回りの暖かい空気層を維持して、関節部分のかさばりを最低限に抑えてくれ、暖かくて動きやすいので驚くほど快適なんですよねー。
と、それぞれ全く違った履き心地やデザイン、価格帯で販売されております。
3足1000円の靴下で何の問題ない方もいますし、毛玉だらけの家着をインナーにしていても気にならない方もいるかもしれませんが、せっかく大好きな、この狭いダイビング業界の中で優秀な技術者やデザイナーの方たちが、最新鋭の技術を駆使した物を時間とお金をかけて作っているので、私は自分のダイビングスタイルに合った最新の製品を使ってみたいと思うのです。
特にドライスーツはインナー選びがとても大切ですからね。※過去ブログ
インナー相談随時受け付けていますので、スタッフまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
さて、つづいては北海道知床用に購入してみた寒冷地ダイビング用のアイテムをいくつか紹介したいと思います。(寒冷地でなくても使用可能)
まずはこちらのZEROさんから販売されている、昨日のブログでRIOさんが絶賛していた【リップガード】2500円+税。
これだけを巻くと、囚われた人みたいになります。
これは、セカンドステージのマウスピースに通してこのように使います。
フードを被ると分かりやすい。
マスクを着けると更に分かりやすい。
海水が直接肌に触れないので、かなり暖かく感じます。
暖かくというか、冷たくないというのが正解ですね。
こちらは、おしゃぶり感が否めないけど、AQUALUNGから販売されている【リップシール 】1500円+税。
こちらも、先程のリップガードほどではありませんが、口周りが直接海水に触れないだけで、かなり冷たさを感じずに済みます。
クラゲの触手からも肌を保護してくれるので、保温性だけでないメリットと価格の安さで◎。
最後はこちら。
これまたZEROさんから販売されている【5mmリぺルサーモグローブミトンタイプ】9700円+税。
こちらは寒冷地に特化した製品で、昨日のRIOさんのブログでも絶賛されていましたが、海水に接する面が五本指タイプよりも少なく、圧倒的に熱が奪われず高い保温性があります。
今回は3本指タイプを購入しましたが、5本指タイプや3mmのタイプもありますので、こちらもスタッフにお気軽にお問い合わせくださいまし。
BCDやレギュレーターなどの器材は正直毎年殆ど進化はありませんが、インナーや小物はどんどん動きやすくて、浮力がなくて、あたたかいものが増えているように思います。
小物類なら値段もそんなに高くないので、色々試してみたいと思いますね。
では、また明日。